ボートの選び方・購入方法   
平成20年7月6日作成
平成21年11月14日更新

ボートの運搬方法の違い(カートップボート、トレーラブルボート)

カートップボートのメリット・デメリット

 車の屋根の上にボートを載せて出航場所まで移動するのをカートップボートと言います。カートップボートもトレーラブルボートもどちらも可搬型ボートですので、船検登録の内容にもよりますが、基本的には日本中どこでもボートに乗れます。天気予報を見て神奈川をやめて千葉とか、太平洋じゃなくて日本海とかいろいろな場所でボートを浮かべることが可能です。

 カートップボートのメリットは保管スペースが小さくてよく、維持費が安い事です。保管は物置程度の大きさで十分ですし、ずっと車の屋根の上に載せたまま保管しているというツワモノもいます。トレーラーを置く為の駐車場やトレーラーの車検、保険等の諸費用も不要です。屋根に積むキャリアがあればOKです。とにかく安く手軽にボートを楽しみたいという方には最適です。

 またこちらの方が本当のメリットかもしれませんがトレーラブルボートに比べて気軽に出航できる事です。トレーラーは基本的にスロープが必要です。砂浜からも出せなくは無いですが、首都圏では砂浜への車の乗り入れはほとんど出来ません。また出来たとしても違法黙認状態で胸を張って遊べないのが実情です。それと比較するとカートップボートはまだまだ気軽にボートを出すフィールドが残っています。残っていますと書いたのは残念ながら漁港のスロープも含めて出航場所が減少しています。マナーやルールをわきまえない危険な出航で実際に死亡事故も発生しており、その結果、ボートの持込が禁止になるケースがかなり増えています。今はボートを出せても明日閉鎖になる所があるかもしれません。ただトレーラブルボートと比較すると今のところは出航場所も多く、気軽にボートで遊べるので首都圏で格安にボートに乗る方法としては悪くないかもしれません。

 カートップボートの船体はインフレータブルとFRPが多いようですが、特にFRP製はトレーラブルボートと比べて軽量化をする為にかなりFRPの積層が薄く、カートップボートをトレーラーで船外機をつけたまま運搬し、トランサムを割った、壊した、ひびが入ったという例がとても多いので注意してください。トレーラブルボートと並べてみるとトランサムの厚みやステンレス板での補強方法を見ると一目瞭然です。カートップ専用ボートとトレーラブル専用ボートは全く作り方が違います。軽く作らなくてはいけないカートップボートの宿命でもありますが、船体もそれだけ弱いと思った方が良いと思います。FRPの船底を手で叩くとコンコンという音がするかゴンゴンと低い音がするかでハルの強さもある程度推定できます。これは20フィートクラスでも船底が薄いものがあり、大きなボートでもトレーラブルでハルを割るケースが実際にあるので気をつけなくてはいけません。

 カートップボートのエンジンは通常なら10馬力までです。それ以上も不可能では有りませんが、毎回エンジンをセットするには重すぎて嫌になります。実用的なのは最大でも9.8馬力か8馬力と言うところですね。航続距離と安全性を考えるとこれがカートップの限界ですから注意しましょう。

 カートップボートのデメリットはやはり安全性でしょうか。実際にカートップボートの死亡事故も多く、楽しむはずのボートで事故があっては絶対にいけません。つい先日も仲間のトレーラブルボートが完全に沈没したカートップボートの乗員を救助して海上保安庁から表彰されましたが、ボートの実力をしっかり知るべきです。所詮ミニボートなのですが、釣果ばかりを追い求めるのはどうかと思います。小さいボートと言う負い目から被害妄想的な意識があって、大きなボートよりもたくさん釣ってやると意地になっているケースが見受けられます。また車の屋根に積む為にコンソールやハンドルが付いていません。よって立ち操船で海況の全体像を判断する事や波にあわせて体重を前後に移動しながら乗り越えるなどは出来ませんし、モータウェルが無いので後からの追い波には一番弱いボートだと思った方が良いです。構造的にコンソールの付いたハンドル仕様のボートにはできないので、座席のすぐ後に船外機が有って手で船外機本体の向きを変えるという仕組みの為に船外機側からの波の打ち込みは致命傷になりやすいです。実際に三角波が後部から大量に船内に入り込んで沈没しているケースが多いように感じます。また軽量化の為に単層のFRPのボートがほとんどです。2重底構造で左右に自動排水用のスカッパーがあるのが一般的なトレーラブルボートは重いですがやはり安全ですし、そこに発泡体を入れるなどの不沈構造のボートが増えています。ちなみにカートップボートの自動排水は簡易型で突然の波の打ち込みを自動的に排水できるだけの排水量は確保できません。排水用の穴径を比較すれば一目瞭然です。

 東京湾のマリーナでは基本的にミニボートは安全性が低いと言う事でマリーナの利用が出来ません。横浜のある施設では16フィートのカートップボートは安全上の問題で出航禁止でも13フィートのトレーラブルなら許可が出ているケースがあります。大きいボートが釣れるわけではありませんが、安全性は大きなボートから見るとかなりレベルが低いと言う事実もしっかりと理解しておくべきだと思います。

 ちなみにカートップボートメーカーの中には購入時に使い方を説明すれば、ボート生産時にちゃんとそれなりの補強をしてくれるところもあるようです。ですから見た目は同じであってもカートップ用とトレーラブル用では船体の内部の補強が違うボートがあります。素晴らしいメーカーもあるものです。ですから他人が自分と同じボートをトレーラブルしてるからといって、大丈夫だと思ってトレーラーで運んでしまうと実際には補強箇所が違っている為に、トランサムが割れたり、船外機が落ちたりすることも有るので注意が必要です。

 その他のデメリットは車の屋根に積む為に車が痛む事です。屋根がへこんでしまったり、許容荷重をオーバーしてゆがみが出たりというケースが実際にあります。また車が明らかに錆びます。もちろんきちんとボートや車を水洗い出来れば多少は良いかもしれませんが、海から上げたボートを車の屋根に積むのですから、綺麗な車はもったいないですし、すぐ錆びてボロボロになると思った方が良いかもしれません。新車や綺麗な車ならカートップはやめた方が良いです。

 さらに車の積載状態の注意事項ですがベテランと呼ばれる人も車からの前後左右の飛び出しが法律で決められた以上に飛び出しているケースがあります。前後の飛び出しは車の全長の10%までなので340cmの軽自動車であれば374cmまでです。ところが実際の車は必ず余裕を持って少し小さく作られており規格一杯の340cmジャストと言う軽自動車は無いので374cmは法的にカートップ出来ないケースも多いので注意が必要です。

 また特に注意して欲しいのは車幅からのボートの左右の飛び出しで本来は1mmでもNGです。厳密には許容範囲はあるのですが最初からそれを狙っての悪質な飛び出しは違法です。これは車幅に含まれないドアミラーから出てはいけないと言う話ではなく、あくまでも車検証に記載された車幅を超えるボートは積んではいけないと言う事です。軽自動車にその車幅以上の大きなボートを積んだり、最近はカートップボートの左右に車輪を取り付けているケースが多く、そのタイヤが車幅を超えた状態で積載されているカートッパーを多数見かけます。またそれ以前にカートップボートを載せる為のルーフキャリアが車幅より飛び出ているケースが多いです。自動車の規格幅と同じ幅のボートが結構多く、キャリアが車幅を飛び出てしまっています。あきらかに違法ですので知らない間に違反をしている事の無いように気を遣いたいものです。一時的に許可をもらうことも可能ですが日常的に使う確信犯は認められません。陸上でも安全に楽しみたいものですね。

 カートップボートで目立つように旗を高く掲げている方が増えました。天気の良い日なら大型船からも見やすくなります。旗よりも目立つのがスパンカーです。高さはありませんが大きいのでヨットの様によく見えます。しかし日の出直後や日の入り前、また霧が出ると全く見えなくなりますので出来れば旗と一緒に夜間航行の許可を取り、灯火類を装備しておけば良いと思います。天候が急変して霧が出ることもあるので欲しい装備です。気になるのは釣果を求めるばかりに朝早く、日の出前に違法に出航するカートッパーが増えています。営業時間の決められているマリーナでは考えられませんが、夜間航行の許可も無く、灯火類も一切装備しないボートが朝暗いうちに、砂浜や漁港のスロープから出て行く光景を見ることが増えたと思います。マナーの前に法律を守りたいですね。安全第一ですから。

 またやはり屋根にボートを上げ下ろしするのは重いです。腰を痛めた人を何人も知っていますし、現在カートップしていても腰が悪い人が知り合いに多いです。

 ただいずれにしてもカートップボートは手軽で、特に首都圏で安くボートを楽しみたい人には最適なボートの楽しみ方だと思います。大きなボートで遠くまで行けば釣れるわけでもないので釣果が一番いいのもカートップかもしれません。