トレーラーの牽引車は大きくて重くてパワーがあって4WDが理想です。特に車両の重さはとても重要で牽引車の車両重量(車両総重量ではありません)+乗員1名(法定重量55kg)の半分の重さが通常牽引できるトレーラーとボートの合計重量になります。
例えばNEO450マルチボーイの例で話をしますと仮にトレーラーの車両重量が150kg、ボートのエンジンを装備した重量が450kgとします。両方合わせると600kgとなり、牽引車には600kgのトレーラーを牽引するだけの能力が求められます。実際にはボートの重さと言うよりもそのトレーラーの車検証に最大積載荷重が記載されていますので、あくまでもボートの重さではなく車検証に登録されているトレーラーの車両総重量(最大の積載をした状態の重量)によって牽引できるかどうかを検証しなくてはいけません。
この時に一番重要なのが牽引車の車重です。軽い車はブレーキをかけると後ろからトレーラーに押されてしまうので危険です。(実際にはトレーラー側に慣性ブレーキと言う装置をつけて軽い車で牽引する事も可能です)上のマルチボーイの例で逆算すると牽引車は600kgのトレーラーを引っ張るためにその2倍以上の重量が法律的には必要です。正確に言えば1,145kgの車両重量に運転者1名分の55kgを足せば1,200kgになるので牽引車の車両重量は1,145kg以上の牽引車でなければ上のトレーラーを牽引できない事になっています。
よく言われる牽引免許なしで牽引できるトレーラーの総重量の上限は750kgです。トレーラーが150kgの重量ならばボートは600kgまで大丈夫です。この普通免許だけで牽引きる場合の牽引車を求めると750kgの2倍で1,500kgが運転者1名をプラスした重量です。ここまで書くともうお分かりですよね。1,500kgから乗員1名の55kgを引いた1,445kgが牽引車の重量として必要な数値です。もちろん慣性ブレーキを取り付ければ軽い牽引車でも牽引できますし、重量だけ重くてもエンジンのパワーが足りなかったり、牽引したときのブレーキの性能が悪かったりで牽引できないケースもあります。正式に牽引できるかどうかを知りたい人は連結検討書で計算してみる事をお勧めします。トレーラーのページに書類がありますのご覧下さい。
よくクロカン四駆と言われているタイプが大きくて、重くて、パワーがあって、4WDという牽引にベストなタイプですが、普通の乗用車でも牽引は可能です。ただヒッチメンバーを取り付ける事が出来るかその車のフレームをよく確認する事が大切です。いくら車に重量があって重くてもフレームやヒッチメンバーが牽引するトレーラーの重さに対応していなくては牽引出来ません。
通常の乗用車はモノコックボディと言って、外装の鉄板を折り返したり重ねたりして強度を出しています。つまり昔の車のように車体がボディとシャーシーに分かれるのではなく一体で出来ています。だからモノコックボディと呼ばれています。出来ればボディとシャーシーにはっきり分かれているほうが取り付けする上では作業しやすく、強度上もメンバーごとの強度計算が出来るので安心です。クロカン4WDと呼ばれる車は全て梯子型のフレームのシャーシーにボディが乗るような構造になっています。
注意しなくてはいけないのは一見クロカン四駆のように見えても乗用車ベースで作られた車があります。スターレットをベースに作られたトヨタのRAV4やアコードをベースに作られたホンダのCRVなどがそうです。このような車はモノコックボディですので大きなボートの牽引に耐えられるほどの作りになっていません。当然車両重量も意外に軽いので注意してください。
またフレームの次に問題になるのはマフラーの取り回しの状態です。マフラーのタイコ部分がちょうどフレームの真下に来ている車は意外に多く、その状態ではタイコが邪魔してヒッチメンバーを取り付け出来ません。またほとんどの普通の?乗用車はみんなそのような作りになっています。逆にセンターにマフラーがある車もヒッチメンバーが取り付け出来ません。ヒッチメンバーはヒッチボールが車後部の中心に無ければいけないのでセンターマフラーの車は基本的に取り付けが不可能になります。
一部のメーカーのヒッチメンバーにはマフラーの部分だけ薄い鉄板になっていたり、どう見ても強度不足という製品が多いと感じます。理想はマフラーに干渉せず普通は車の真下2列に入るフレームにしっかりとヒッチメンバーのプレートを取り付けできるようになっていればOKです。またこのヒッチメンバーのプレートが小さいものや短いものが多く、強度が求められる部材ですからただ安いヒッチメンバーを買うのではなくどれくらいのプレートの面積が車のフレームに接触するのかしっかり確認し、把握しておく事が大切です。ここがヒッチの命です。
私は平成15年7月31日まで札幌に住んでいましたが、ホームグランドの石狩新港は砂浜からのアプローチでしたので本格的なクロスカントリータイプの四輪駆動車が必要でした。シーボーイ(12.5フィート)クラスなら乗用車でも牽引できますが、砂浜からのエントリーでは車をかなり海につけないとボートを下ろせません。遠浅の砂浜では要注意ですね。マルチボーイにしてからは完全にクロカン4WDと言われる車が砂浜からのエントリーでは必要です。もちろん普通の2WDの乗用車でも牽引できますが、問題はボートの上げ下ろしです。コンクリートスロープなら普通の乗用車でも大丈夫ですが、砂浜では4WD車で無いとすぐにタイヤが埋まってスタックしてしまいます。またコンクリートスロープであっても濡れている部分は滑りやすく、できれば4WDの方がいいですね。大切なのはヒッチメンバーを取り付ける車のフレームがどのようになっているかをしっかり把握する事とヒッチメンバー自体の性能をしっかり確認しておかないと危険です。
|
|
 |
とてもバランスの良いデザイン クロカン4WDの中ではベストセラーでした
ランドクルーザー・プラドは
ランクル70から派生した正統派です
三菱パジェロのライバルですね
|
三菱パジェロは素晴らしい車です ある意味で無骨な四駆をおしゃれな
街乗りに使えるようにした功績は
とても大きいですね
それが後のRV車ブームになりました
|
 |
 |
日産からも車高が低いテラノが出て 4WDと言えども乗り心地や操作性を
犠牲にしている車は売れなくなりましたね
独走するパジェロを追走すべき
ランクル70をベースに開発されたのが
このランクルプラドです
|
初期型のプラドはパジェロそっくり(笑) エンブレムもPRADOでちょっと見ると
パジェロに見えました(笑)
そして私の乗っていたこのタイプに
モデルチェンジしてブレイクです
スタイルの良さはさすがトヨタです
|
 |
 |
万人向けで癖が無く嫌われない 80点主義と言われるのはさすがです
個人的にはずっと日産党で技術の日産が
大好きなのですが最近はデザインが・・・・
エンジンは何故かロータリーが好きです
初期型RX−7は大好き(笑)FCも!
|
落ち着いてくると(歳取ると) トヨタ車が良くなりますね(笑)
良くも悪くも売れてます
これはガソリンの2700ccで
最初はランナップにありませんでした
関東ではディーゼルは駄目ですね
|
 |
 |
エンジンは確かに非力ですが このエンジンは高回転型の6気筒です
パワーバンドに入れてランクルを
運転すればそこそこ走りますよ(笑)
ただし燃費は悪くなりますが・・・
街乗りで5km/L 高速で7km/Lでした
|
せっかく良いクロカン4WDに乗っていても ヒッチメンバーがしっかりしてなくては
お話になりません ここは重要です
見分け方は車のフレームに抱かせる
ステー(プレート)の長さ(大きさ)です
安いヒッチメンバーはそれなりですね
|
 |
 |
札幌の自宅前でシーボーイを 牽引していた頃の写真です
シーボーイが小さく見えますね
このサイズのボートの牽引なら楽々です
牽引しているのを忘れて
かっ飛んでしまう事もあります(笑)
|
次のランクルオーナーの鈴木さんです シーボーイのオーナーなんですよ
うちのチビが一緒に写真に写ってます
「おじちゃん、車ぶつけないでね」だって(笑)
今日はチビと二人でピカピカに磨きました
ランクルプラド、さようなら〜!ありがとう
|
 |