平成16年1月25日(日)
|
|
いつもは土曜日に釣行しているのですが、今回は仕事だったので珍しく日曜日の釣行となりました。明本さんをお誘いしたのですが明本さんは日曜日に仕事が入ってしまったようで、今日は初めてあけ丸さんとシーボーイワイドでの釣行です。シーボーイワイドに乗るのは初めてなので、なんだかわくわくですね(笑)あけ丸さんは今回が納艇後2回目の釣行ということです。 |
|
![]() |
あけ丸さんのシーボーイワイドは ハルが濃紺です カッコイイでしょ? スタンドでガソリン補給中 25Lと15Lの樹脂製タンクが2個 新艇はいいですねー!きれい! |
いつものハーバー湘南は大盛況? 天気が良いのでボートもたくさん 出ているようです 今日の狙いはシロギスで 餌は青イソメです (あーいつも狙いは内緒だったのに(笑)) |
![]() |
![]() |
あけ丸さんのエクストレイル 赤い色は私も欲しかった車です でもシーボーイワイドを牽引するには もう少し大きい車のほうが良いと あけ丸さんが言ってました でも4WDなのでスロープも楽々 |
シーボーイワイド、いい感じでしょう? また今日は最高の天気です 波も穏やかで過去最高のコンディション あーボートってほんとにいいですね 北海道では考えられない暖かさ |
![]() |
![]() |
個人的にはセンターコンソーラーは 釣り機能重視でみんな漁船みたいな 艤装になるのが嫌いでしたが 見てください!このシート!!! アメリカンぽいでしょ?自作だそうです ステンレスの溶接も自分でやっちゃうとか |
上のシートはオプションパーツで売れそう! メーカー純正オプションでどうでしょう? 本日の1匹目はなんと見たことの無いフグ? なんじゃこりゃー!←でたー(笑) 関東以南にいるというキタマクラですね |
![]() |
![]() |
これはベラですね イトベラのようです 結構いい引きをしますがもしかすると このあたりにカワハギがいるのかも・・・ でも今日の狙いはシロギスなんですが 根掛かりもし始めてなんだか釣れそう?・・ |
画面中央左側に富士山、右にあけ丸さん ピカ天のよい天気です 本当に最高の釣り日和です あーいい気持ち・・・ ボートに乗ってて良かったー |
![]() |
![]() |
なかなか当たりの無かったあけ丸さん いきなりカワハギゲット!!! あれー?キス天秤仕掛けに 青イソメで釣れちゃうの??? ちょっと根があるようで根掛かりします |
おおっ、今度はカサゴですね はっきり見ませんでしたが イソカサゴのようですね あけ丸さん絶好調!!! こっちもがんばらなきゃ! |
![]() |
![]() |
あけ丸さんのカワハギを見て 私はカワハギ専用仕掛けにチェンジ! あけ丸さんのアドバイスで あさり餌からイソメに切り替えたら なんとイソメの方が釣れました(笑) |
今度はネンブツダイですね 小さいのでリリースするつもりでしたが あけ丸さんに10cmくらいが成魚と 教えられて試しに持って帰りました 煮付けにしてびっくり!うまいっ! 北海道の深場のウスメバルのような味です |
![]() |
![]() |
またまたあけ丸さんカワハギゲット 私もあけ丸さんもカワハギを3匹ずつ ゲットして今日は納竿です シロギスはどこへいったのでしょうか? どこを探してもまったく釣れずメゴチも いません??どうしちゃったの?? |
今日はカワハギを釣っていたポイントに 根があってあけ丸さんもアンカーを ロストしてしまいました 前回の私と同じです・・・ それでもカワハギが釣れて楽しい釣行でした あけ丸さん、ありがとうございましたm(_ _)m |
![]() |
初めてシーボーイワイドに乗りましたが釣り機能を重視するならこれですね。
またトーハツの低圧燃料噴射方式(TLDI)はなかなかのすぐれもの!
エンジン本体も軽く、簡単に滑走します。私のスズキの4スト50馬力と
トーハツの直噴40馬力が同じくらいのパワー感ですね。かっとびます!
ただやはり2ストロークです。トモ流しで釣ると船外機が風上に立って
2スト特有のオイル臭の混じった排気ガスの臭いが結構しますね
それにアイドリンクの甲高い排気音はエンジンがかかっているか
わからないくらい静かなスズキの4ストマルチに慣れた人には
ちょっと気になるかもしれません?スズキのマルチはトオルの一押し!
でも燃費の良さにはびっくり!使用条件によっては私のGUNBOYのスズキ4ストよりも
良いような気もします。もしかすると小型のシーボーイより良いかもしれません
ただ、先日の新聞にも発表されたようにボートのエンジンも環境の規制に
適合するエンジンになっていくべきです。今現在の規制に適合してるだけではなく
規制値に合格というのはある一定の条件下の基準をクリアーしているだけですから
アイドリング時、急加速時、高速連続走行からの停止時等の全ての条件で
環境にやさしいエンジンを作ってほしいものです。しかし日本の技術はすばらしい!
船外機メーカー各社の開発努力に敬意を表します