平成18年4月22日(土) |
|
今日は久しぶりの城ヶ島です。午後から少し風が吹きそうですが、午前中はなかなか良い天気です。狙いはマダイなのですが、後でハーバーマスターに聞いてみると昔はすごく釣れたらしいのですが、今はあまり釣れないとか・・・・そうなんだ・・・・でも、今日はアミコマセにオキアミを買ってきたのでとりあえずはマダイ仕掛けで五目釣りです。何が釣れるかな? |
|
![]() |
今日のNEO374シーボーイUです そこにウルワツさんから携帯メールが・・ 城ヶ島の西沖で餌のイワシ釣ってますとの事 私がいつも釣っている場所なので 今日はまずそこへ向かう事にしました しかし天気がいいですね、気持ちいい!! |
今日はドリンクホルダーを2段にしました 下はサングラス等小物入れ 上はいつもの炭酸飲料 なぜか大昔売っていたライフガードが 最近のマイブームになってます |
![]() |
![]() |
うわぁー、富士山が綺麗です 城ヶ島マリーナから出航して すぐ富士山が見えて感動しました こんなにはっきりと富士山が見えたのは 城ヶ島マリーナに来て初めてです いやー、素晴らしい! |
沼津の富士山も綺麗だと思いましたが これはすごい! 写真だとあまりコントラストが出づらく 見えづらいと思いますが 本物はすごいですよ 遊漁船団が出てます・・・イカかな?? |
![]() |
![]() |
ウルワツさん、発見! 近づいていって顔アイコン用の写真を 撮らせて頂きました いいボートです オニカサゴを釣りに行くそうで ここで餌のイワシを釣っています 実際にゆっくり話をしたのは初めてですね |
んーイワシの大きな群れがありますね 前回はどこを探しても無かったのに 今日はこのイワシをイカが追ってるのかな 後でこれを餌にオニカサゴでも 狙ってみようかな・・・・ 餌は確保しましたがまずはオキアミで・・・ |
![]() |
![]() |
マダイポイントがわからずうろうろしてます こんなものが釣れてます・・・違うなぁ・・・ 正式名称はヒメ科のヒメですね? アタリは小さくピクピクします マダイの餌を食うとはひどい奴(笑) そうだ、ピーンとひらめきました!!! |
マダイの餌で何回も釣れるので 頭にきてそのまま底に下ろしてみました イワシよりヒメのほうが釣れるじゃん(笑) やりぃー!! んー狙いが見事に的中しました なんか狙って釣れるとうれしいですね |
![]() |
![]() |
なかなかいいでしょう? ちゃんとヒメをくわえて上がってきたので 証拠写真を撮っておきました(上) オキアミで普通のカサゴも釣れました(左) しかしヒメでも釣れるんですね 結局何でも釣れるんですね(笑) |
午後から南風になることが多いですが お昼頃に一時風がやみます ちなみに今日はずっとマダイ仕掛けです(笑) 狙う棚を変えていろいろな魚種を 狙ってみます ヤリイカはバレちゃいました 場所を変えて今度は浅場に移動してみます |
![]() |
![]() |
おおっ、メバルじゃないですか トゴットメバルですね メバルもいろいろな種類があります このメバルもオキアミ餌です 水深は50mほどでしょうか 先ほどのオニカサゴは70mラインです |
ウスメバルと間違えやすいのですが 体の黒い模様が写真のように丸いのが トゴットメバルです ウスメバルは黒い模様が角ばっています 背中だけ見ているとウシみたい(笑) |
![]() |
![]() |
釣れますねー きっとこの場所はメバルポイントです 底の方に反応がありますが これがメバルの反応かなぁ・・・ オキアミでしかもマダイ仕掛けで こんなに釣れるとは・・・・ |
メバルは煮つけがおいしいですよね 普通の黒っぽいメバルはもっと大型になります 北海道のソイ(キツネメバル)も 最大は50cm以上になりますよね 本当に魚の種類って難しいですね しかしまだまだメバルは釣れています |
![]() |
![]() |
今度もまたメバルです・・・いや、違う? アカイサキとかハナダイという噂も・・・ 図鑑で調べてみたらタマガシラとか!! アカイサキはハタ科ですが タマガシラはイトヨリダイ科だそうです |
今度はお約束の?ベラです(笑) しかしいろいろ釣れますね 正式名称はホシササノハベラ(雄)です 目の下の褐色線が胸鰭まで 伸びているのが特徴ですね しかし見分けが難しいなぁ・・・・ |
![]() |
![]() |
浅場に移動してみましたt オキアミ餌ですが もちろん仕掛けはマダイ仕掛けです(笑) あららー、カレイじゃないですか 背中に丸い模様が6個あります ムシガレイですね 28cmありました |
今日の釣果です 餌にするつもりで釣ったイワシが 余っちゃいました・・・ 次回はマダイではなく ヒラメでも狙ってみようかなぁ・・・ まだまだ城ヶ島の研究は続きます |
![]() |