平成18年5月3日(水) |
|
今日はもちろんいつもの城ヶ島。GWなのでちょっと早めに家を出ました。珍しく朝8時という早い時間に着いて(笑)8時半には海の上です。自宅からちょっと道路は込んではいましたがそれでも45分ほど。近いととにかく楽ですね。今日の目的はAPの調子を見ることが第一で釣りは後回しです。APはヘッドの落ち着きが無く先日ジャイロユニットをアッセンブリーで交換しました。 |
|
![]() |
先週4月30日の城ヶ島マリーナです この日は城ヶ島に潮干狩りに来ました 私は合間にミンコタオートパイロットの ヘッド基盤の交換です いい天気ですが午後から風が強く 海が荒れる予報で私は釣りはやめました |
今日は私は釣りには出ませんでしたが 私のボートの隣の方と初めてお会いしました 釣りキチ伝説に掲載した素晴らしい釣果です あーやっぱり釣りに行けばよかった(笑) オーナーの斎藤さん(右)と細井さん(左)です よろしくお願いいたします |
![]() |
![]() |
さて、今日の目的はヘッド基盤の交換です 海外製品ですので当たり外れは当たり前 まぁハーレーダビッドソンみたいなものです どうもヘッドが左右に動いて落ち着きません 波が大きくない時でも常時左右に揺れるので どうもジャイロ周辺が怪しい感じです |
購入元のミンコタさんは基盤のストックも あるので本当に安心です 普通なら重い本体をお店に持ち込んで 黙って修理代5万円コースですね もちろん多少の知識が無いと自分では 修理できませんが・・上が旧で下が新品です |
![]() |
![]() |
よーく見ると部品も新しいものに変わってます 上の写真でお気づきの方も多いでしょうが 以前私がやったように基盤全部が 最初からシーリングされています すごいですね!今はここまで進化してます でも故障が多いのはご愛嬌!(笑) |
アメリカ製品ですからおおらかに行きましょう 製品に当たり外れがあるのが当たり前ですし どんなにきちんとチェックして整備しても こんなこともあるんです だからこそ信頼できるところで買いましょうね ホントにミンコタさんで良かったなー! |
![]() |
![]() |
さてここから本題です ここからは5月3日の城ヶ島です 8時半に海に出ましたが イワシの群れが全くありません 予備で買っていったイソメで とりあえず仕掛けを下ろします |
最初は先日の東京湾用に買って 余っていた(笑)イシモチ仕掛けでチャレンジ おーっ、きたきた・・・ベラかー・・・ ちと違うなぁ・・・もうちょっと深いところで オニカサゴでも狙ってみようかなぁ・・ |
![]() |
![]() |
きたきたー!あれ?ホシガレイでした 先日とほぼ同じサイズです ここは水深70mでしかもイシモチ用の 胴付き仕掛けで釣れるんですね んー、城ヶ島、恐るべし(笑) |
遊漁船がたくさん出ています 釣り方を見ているとどうやらカワハギのよう 確かに魚探にもカワハギらしき魚影が・・・ よーし、イシモチ仕掛けは胴付きだし 竿はアジ、マダイで電動リールだけど ちょっとやってみよ!来たー釣れました |
![]() |
![]() |
でも今日はカワハギ狙いではありません 予定ではカサゴ狙いなのですが いやいや違ってました 今日はオートパイロットの調子を 見に来ただけで釣りはおまけです(笑) また深場へ戻るとトラギスです!これ美味! |
きたぁー!ついにカサゴ記録更新! うれしーなー!大きいのでオニカサゴかと 思っていたら普通のカサゴですね 早速釣りキチ伝説行きです 実は餌は冗談で付けてみた秘密の餌(笑) これでこんなのが釣れるなんて!!! |
![]() |
![]() |
オートパイロットも直りました やはり基盤だったようですね ヘッドの動きもやっと安定しました 上の大カサゴが釣れたのも ミンコタさんのおかげです いやー、やっぱりAPは必需品ですね |
ちょっと小さめのカサゴにトラギスも 釣れています トラギスっておいしいですよね 自分的にはシロギスより癖が無く 淡白でおいしいと思います 今回の釣果は全て北海道の両親に クール宅急便で送りました |
![]() |
![]() |
北海道の両親はカサゴと言っても ピンと来なかったようなので ちょっと赤いソイみたいな魚と 言っておきました(笑) 活け締めして血抜きしておきました トラギスは天ぷらがおいしいですよね |
今日はオートパイロットのおかげで楽しい釣りが出来ました
釣るだけがボート遊びではないのですが、やはり釣れるとうれしいですね
こんな釣果がいつまでも続くわけではないので
みなさんあまり私の釣果に期待しないで下さいね(笑)
今日はたまたまラッキーなだけです!ミンコタさん、ありがとー!