平成18年11月19日(土) |
|
今日は息子と2回目の釣行です。前回の釣行で最後に大きなウマヅラハギが釣れたのが良かったらしく、また行こうと言ってくれました。それでも海に来るまでは行こうかな、どうしようかなという感じで、なかなか難しい年頃です(笑)チビの狙いはロウニンアジらしいのですが、それは無理と言ったら、じゃあ、前回バレて逃がしてしまったと思われる大アジを釣りたいとか。それじゃアジの仕掛けを使ってアジ、マダイ、イナダ五目にすることにしました。もちろん狙いは大アジです。 |
|
![]() |
マリーナのニャンタロウがいました この猫は猫じゃないみたいに 人懐っこい猫です 本当にかわいいですね 小アジだったらあげるねと 猫に約束していました(笑) |
今日のミニクーパー号 今日の波は50cmでベストですが 横浜の気温は13度と結構寒いです それでも城ヶ島は横浜より暖かく 結構快適な感じです 空も青空ですが午後からは曇りとか |
![]() |
![]() |
いつものポイントへ行ったのですが 天気予報と違って風が強く 白波が立っていました それでもチビがやろうというので 2回ほど流しましたが当たりも無く おしっこタイムでマリーナへ戻ります |
しばらく波の少ない港内で 先日釣ったベラ君を釣ってみることに 魚探を見ながら釣るので ベラは入れ食いです(笑) 中においしそうなハゼが混じり チビもなかなかご機嫌です |
![]() |
![]() |
先日釣ったオハグロベラが また釣れたのでしばしバケツで 泳がせて眺めていました 甘露煮サイズの小さなハゼと 天ぷらサイズのリュウグウハゼが 適度に釣れて小さなイワシも泳いでいます |
波が無いのでここでおにぎりタイム 当然釣っている時も食べている時も オートパイロットでボートの位置を 保持しています ホントに便利! でも操作に慣れないとうまく扱えないのも 事実ですね 確かに難しいかも |
![]() |
![]() |
さてお昼ご飯が済んだので 外海に出て大物を狙うことにしました 前回のウマヅラハギの釣れたアタリを 流す事にしました すごい船団です 手前はカワハギ 沖はマダイ五目でしょうか? |
おおっ、竿先を見てください 釣れてます!釣れてます!!! 前回はアジを逃がしているので 今回は同じペースで巻き上げます 来たーっ、大アジ!!(チビにとっては) 狙い通りです!さすが釣りキチの息子 |
![]() |
![]() |
幻の大物がここにいました 根掛かりかと思ったのですが引いてます これは私が巻き上げましたが まるで2mくらいの大ダコのようなモワッとした 重量感なのにいきなり下に突っ込みます 私の少ない経験値では大ヒラメか?? |
当然仕掛けはアジの仕掛けで ハリスは1.5号です あまりの重たさにドラグを少しだけ 締めたのですが、いきなりの突っ込みに 痛恨のラインブレイク! あと10mだったのに・・・(泣) |
![]() |
![]() |
ワラサ仕掛けにチェンジしましたが なかなか釣れないのでまたアジ仕掛けに 今度はメバルの巣を発見! トゴットメバル(オキメバル)ですね 釣りキチの息子もなかなかでしょう 自分で言うのも変ですがいい顔です(笑) |
マリーナに戻ってから記念撮影です メバルは煮つけがおいしいですね 身がポロッと取れて淡白な白身は 最高の贅沢品です 以前にもこの辺でメバルを釣ったので メバルポイントだったのでしょうね |
![]() |
![]() |
狙い通りのマアジです おみごとっ!今日はゆっくり巻いたので バレずにタモ入れ出来ました 段々釣りがうまくなってきたぞぉー! 巻き上げて海面から1m位のところで チビがアジだー!って・・・んーさすが(笑) |
本日の釣果 マアジ、メバル、マハゼ、リュウグウハゼ ササノハベラ、キューセン、オハグロベラ サクラダイ、スズメダイ、ネンブツダイ もちろんリリース多数(笑) 幻の大物を次回こそ釣るぞーっ! |
![]() |
北海道から高校の同級生が泊まりに来ていたので翌朝お刺身と煮つけで頂きました
北海道ではなかなか食べられないですね しかもこんな時期に!まいうー!