平成19年2月3日(土) |
|
今日は朝起きると寒くてどうしようかと悩みました。さらには波も0.5mからのち2mと海況もそれほど良いわけではありません。今度からチビが土日にミニバスケットをやるとの事で一緒に釣りに行く機会も大幅に減りそうな雰囲気です。今日みたいな波ではどちらにしてもチビと一緒では無理ですが、今日は一人での釣行ですのでとりあえずマリーナへ行く事にしました。 |
|
![]() |
自宅を出た時に車の外気温計はなんと0℃ 陽の当たるところで1.5℃でした 寒い!!とは言っても私はドサンコ! この程度では釣りはあきらめません 城ヶ島に着くと気温は5℃でした やっぱり城ヶ島は暖かいですね |
マリーナの仲間が出航します 今日はカワハギを狙うとか 深場で難しいならオニカサゴ? どんな釣果か楽しみですね 私は今日はとりあえず午前中はマダイ狙い 午後からはいつもの新規開拓です |
![]() |
いました、いました! マダイ、マダイ、マダイ もうひとつおまけにマダイです しかし型が小さいですね ダブルで釣れたりします リリース、リリース、リリース |
|
んー、今日は針も最初から大きめにしたのに それでも食らい付いてきます ここのポイントじゃだめかなぁ・・・・ 一回釣れるとスイッチが入ったように 入れ食いになりますね・・なんか不思議 ボートの旗は風の無い証拠です |
|
![]() |
オートパイロットでマダイポイントを 釣りまくりましたが午前中2時間ほどで終了 午後はいつものように新規開拓です ちょっと深場を攻めることにしました 今日は城ヶ島で初めての100メートル 水深3桁は私は初めてです |
オニカサゴが釣れると思っていたのですが なんと良型のトゴットメバルに もう一匹は??なんじゃこりゃ??? 見たことの無い魚が釣れました なんだろ?自宅で図鑑で調べると アカイサキでした へぇー初めてです |
![]() |
![]() |
メバルは子持ちでした トゴットメバルとしては大きいほうです これは刺身に決定ですね しかし深場は面白いですね トラギスなんかも釣れて楽しいです オートパイロットもいらない凪でした |
しかしピンクと蛍光色のイエローが鮮やか なんだか北海道人からみると熱帯魚です アカイサキはおいしいという人と おいしくないと言う人に分かれるようですね おいしくないのは釣った場所が悪いのかなぁ (刺身は子供たちの一番人気でした) |
![]() |
![]() |
きたぁー、オニカサゴ! これです、これ、これっ! これが釣りたかったんです 刺身は甘くてとっても美味 サイズは小さめですが 狙い通りで大満足です |
サイズを測って写真を撮ろうとしたら いきなりジャンプして暴れました 実はこの後にも最大のオニカサゴを 釣ったのですが水深2mくらいで バレてしまいました んー残念! 実は仕掛けはアマダイ用です |
![]() |
![]() |
餌はオキアミ、オモリは50号、水深100m 今回使ったアマダイ用の針は小さめで オニカサゴを釣るにはかかりが 弱いのかもしれません 最大魚はまるで根掛かりの様でした あー悔やまれるなぁ・・・・見えてたのに |
またまたオニカサゴを追加 さらに少し小さくなりましたが・・・・ やっぱりオニカサゴの仕掛けに 切り身の餌かなぁ・・・・ 次回はまた深場をやろうかなぁ 浮いてくるまでのどきどき感がいいですね |
![]() |
![]() |
マダイのサイズ以外は大満足です 次回はアマダイもやってみたいですね まだまだポイントがわからないので 海に通い続けるしかなさそうです ちなみにオニカサゴ、メバル アカイサキの刺身はどれもが最高でした |