平成19年10月6日(土) |
|
今日は久しぶりに息子との釣行です。沖縄の向こうで台風が来ていましたが、やはり少しは影響があるようです。風も午後から少し強くなりそうですし、うねりも少しあるようです。今日は夕方からバスケットの練習があるので午前中で早上がりです。狙いは青物のイナダですが釣れれば贅沢はいいません。息子との釣行の時はとにかく何でもいいので釣れる事が重要です(笑)今日の仕掛けはイナダ狙いでバケ仕掛け一本やりです。 |
|
![]() |
波は思ったほどでもないのですが うねりが少しありました 今日は遊漁船が全然いません やはり釣れていないのでしょうね でも遊漁船がいないと曳き波が少ないので 息子にとってはラッキーです |
1投目、水深50mあたりを流します 25mから10mまで巻き上げてくると 10m付近でアタリました 3投目で正体見たり! マルソウダでした でも息子は大喜び とにかく釣れていると船にも酔いません |
![]() |
![]() |
きたーっ!!今度は先ほどとは 明らかに引きの強さが違います イナダほど重くはありませんが なかなかのファイトです これだから青物は面白いですね |
出ました 正体はヒラソウダです これは上質のマグロのようにおいしいです 刺身決定!カツオ丼です やはり体高がありますね めっちゃ太ってます うまそ |
![]() |
![]() |
今度は大サバです ゴマサバですね 私の大好物ですので 実は結構うれしいです もちろん釣り人の特権で しめ鯖じゃなくて刺身で食べます |
お昼前に遊漁船が集まってきました でもあまり釣れてはいないようです 私が海に出るのは9時頃ですが 朝一番ならワラサやイナダが釣れたのかな? 先日遊漁船で教えてもらったシャクリ方を 息子はすぐにマスターしました |
![]() |
![]() |
底に反応があったので 底近くまで落としてみました イサキでした これもうれしいですね イサキの刺身も最高においしいです ピンポイントですがまだ釣れます 仕掛けはもちろんバケのままです(笑) |
息子は自分で血抜きしたいと エラを切ったソウダガツオを 手に持ってバケツにつけています 振動がすごーい!って笑ってます(笑) 午前中でしたがいろいろ釣れて最高でした 私?今日はほとんど操船に徹してました(笑) |
![]() |
息子がかぶっているのはUSA出張のおみやげに生田さんから頂いた帽子です
私とおそろいで二つ送って頂きました いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
追記:上がヒラソウダで下がマルソウダです
50cm近い大きなものはかなり見分けづらくなるようですが、一般的にヒラソウダとマルソウダの違いはエラブタ上端の暗色斑が頭部背面の暗色域とつながるとマルソウダ、離れている場合はヒラソウダと区別できます。 また上の写真に赤線で書き入れたように胸ビレの後の有鱗域が第一背ビレと第二背ビレの間で急に狭くなるのがヒラソウダ、第二背ビレまで伸びるのがマルソウダです。 ソウダガツオは鮮度が落ちやすくヒスタミンによる中毒を起こしやすいので気を付けてください。特にマルソウダの血合いには弱毒があるので食べすぎに注意してください。どちらも釣ってすぐに血抜きして氷温海水につけて持って帰るととってもおいしい刺身が食べられます。特にヒラソウダの刺身は上質なマグロと同じ位おいしいです。寿司飯でヒラソウダ丼が最高でおすすめです。子供たちは大人気でした。ソウダガツオは釣ってすぐリリースしたり捨ててしまう人も多いのですが、きちんと処理して持ち帰ると本当においしく食べられます。ぜひお試しを! |