平成20年7月19日(土) |
|
いつも釣り仲間と2ヶ月に1回は船を仕立てて釣りに行こうと言っていました。ところが今回は人数が集まらず青物キラーさんと私の二人しかいません。仕方がないのでイサキ五目の乗り合いにでも乗ろうかと話していたのですが青さんの別の仲間がカツオ、マグロ(メジ)を狙いに行くというので仕立船に一緒に乗せてもらえることになりました。ここのところ釣りキチ画像掲示板にも投稿があったようにカツオやメジの季節になってきたのでちょうど行きたいと思っていました。 |
|
![]() |
今日の佐島港です 昨日は飲み会でちょっと遅かったのですが 3時間ほど寝て佐島に向かって家を出ました 寝不足だと船酔いが心配ですが 最高の天気で海はベタベタの凪です さすがに晴れ男の私は天気も絶好調です |
本日お世話になるのは相模湾佐島の春吉丸 ルアーフィッシングでは大ベテランの 福本勝己船長です そもそもルアーをほとんどやらない私には 初めてのことばかり 仕立だからこそルアー船でエサ釣りが出来ます |
![]() |
![]() |
イワシエサです これを海に巻いてさらに散水して カツオを寄せてきます 私と青さんは活餌としてこのイワシを 針につけます 10cmほどと思ったより 小さめですが大きい方が食いが良かったです |
ナブラを探して移動します 大きな双眼鏡を船長がのぞいています ルアーの大ベテランの 藤原さんと宮野さんです お二人の話がまた面白くて最高でした 青さんの仲間ですが楽しい人ばかりです |
![]() |
![]() |
青さんからリールをお借りしましたが 私がドラグを締めすぎたらしく 一発でラインブレイクしてしまいました 走らせてオマツリはまずいと考えたのが失敗 あとは私の電動リールで釣る事に・・・・ 表層だから電源不要でした(笑) |
そこからは1時間ほど戦争状態で 一息ついたのがこの状態 750メガツインを手持で釣るのは重い(笑) 船長がイワシの投入を手伝ってくれたり 針を交換してくれたおかげで こんなに釣れました もうクーラーに入りません |
![]() |
![]() |
青さんのキメジです 8本も釣ってました やっぱり青物キラーとみんなからも 言われるだけあって本当にすごい人です バラシは一回も無かったようですね 私はラインブレイクが4回ほど 青さんはカツオも3匹釣ってました |
私のキメジです いやーマグロは初めてです 最初は全くわからずにPEラインを手で 持ちながら生餌を送り込んでいたら いきなり竿を持っていかれそうになって 出て行くラインで指を焼けどしました(笑) すごいパワーです もうびっくり! |
![]() |
![]() |
こちらはカツオですが引きにビビリました いきなり突っ込んでから横に走ります 引きはメジにはかないませんが それでもすごい走りかたです ヤギタのグラスワンピースはそこでも 威力を発揮しました いい感じです |
私はキメジを5本、カツオは7〜8本 釣りましたがクーラーに入りきれません 最初は私はカツオばかり釣れました 青さんはメジばかりです??? 後で聞いて見るとイワシを巻いて散水した 場所にはカツオが集まってその下がメジとか |
![]() |
![]() |
散水しているところで釣らせてもらったので 私のポジションは優先席でした みなさん本当にありがとうございます 確かにカツオは散水した表層で釣れて メジはその周りとちょっと深めのところで 釣れる感じです んー奥が深いですね |
今日の私の最大キメジです んーマグロですねー!うれしいなー! 重さはちょうど5kg位でした 重い!これは間違いなく筋肉痛です 綺麗な魚体をしています やっぱり魚屋さんで見るのとは違います(笑) |
![]() |
![]() |
こっちはカツオです 力強さのメジにスピードのカツオって感じ こんなのがたくさん釣れちゃうんですから 本当にいい時期に最高の船長に出会って 釣らせてもらう事が出来ました いやー、楽しかったなぁ・・・・ |
こちらオマケのシイラですがこれもうれしい! 以前は平塚からシイラ専門の仕立て船に 乗っていた事があったのですがボウズでした 相模湾から出てシイラを釣ったのは初めてです あーシイラが泳いでいると見ていたら 私の餌を食って掛かってました(笑) |
![]() |
![]() |
青さんのキメジです 5.2kgもあったようですね しかしこんなのを8本も釣って しまうのですから普通の人ではありません(笑) 釣り仲間の間では青さんの本業は 絶対に漁師だと言われています |
こちらは青さんのカツオです 7時頃から釣り始めて9時には終了です クーラーが満タンでこれ以上は釣れません この日は全く釣れていない船もあったようで 船長の腕がいいとこんなに釣れるんですね 2時間爆釣でこんな早上がりは初めてです |
![]() |
![]() |
こちらはシイラです 青さんも私もメスのシイラでおでこが 出っ張っていませんが 藤原さん、宮野さんのルアーコンビは 大きなオスのメーターシイラを釣ってました しかしあっという間で早上がりです |
青さんも藤原さん、宮野さんに ルアーを教えてもらったと言ってましたので 私の師匠が青さんで、そのさらに師匠と 言う事になるのでしょうか(笑) こんな初心者を同船させて頂いて 本当にありがとうございます |
![]() |
![]() |
私と青さんの大型クーラーはこんな感じ 尻尾が入りきれません(笑) 私のこのクーラーが満タンになって 入りきれなかったので初めてです 自分の釣ったカツオは全部持って 帰れませんでした いやー楽しかったー! |
考えたら船の上のクーラーが重すぎて 岸壁に持ち上げられません(笑) こんな事ってあるんですねー! 岸壁の上から二人が長い棒で持ち上げて 下から3人でクーラーを押し上げると言う 作戦でなんとかクーラーを陸揚げです |
![]() |
![]() |
左手前から藤原さん、宮野さん 右手前はお馴染み青物キラーさんです 相模湾佐島の春吉丸 046(856)2508 大ベテランの福本勝己船長には 本当にお世話になりました ありがとうございました |
キメジとカツオをセットでそれぞれの実家に クール便で送りました マグロは驚くだろうなぁ さらに近所の知人に1本差し上げて 自己キープは2本です 2本でも料理は大変 大きなお寿司屋や活魚の料理屋で マグロの解体ショーをやってますが難しい |
![]() |
![]() |
赤身はこんな感じです マグロとしては小さいので 赤身から中トロ、大トロまで 一緒になっています(笑) しかし食べ応えがありますね うまそー! |
マグロとカツオが船盛りになりました 釣った時はメジ(幼魚)ですが こうなると立派なマグロです 醤油に付けると脂がパーッと広がって もうのけぞるほどのおいしさでした またカツオの刺身もめちゃうまです |
![]() |
マグロがおいしいのは当然ですが驚いたのはカツオです
本場高知でも数回食べましたが釣ったばかりのカツオは
カツオ特有の生臭さが全然無く予想していた味と違いました
こんなにおいしいものだとは思っていませんでした
薬味が無くても食べられるほど新鮮なカツオはおいしいです
子供たちも大喜びで上の船盛りは一瞬にして無くなりました(笑)