平成20年8月9日(土) |
|
今日は釣り仲間の青物キラーさん(通称:青さんです)と一緒にカツオの乗合船に乗ることにしました。前回は仕立船でイワシの泳がせで一緒にキメジやカツオを釣ったのですが、最近はキメジやカツオもコマセに付き始めたとの事で初めてカツオ・メジのコマセ釣りに挑戦します。船宿は有名な佐島港のつね丸です。付け餌、氷、オキアミ3kg付きで12,000円です。狙う水深は大体20m前後です。ですから手巻きリールでも良いのですが大物を巻き上げるパワーとドラグ性能は良いものでないと駄目です。リールのPEは6号は欲しいところです。私はPE5号のシーボーグ400を持って行こうと思っていたら、青さんに絶対に750の方がいいよと言われて、シーボーグ750メガツインを持っていくことにしました。これにはPEは8号を巻いています。ハリスは20号3m、針はヒラマサの14号が基本です。オキアミは3kgをもう1ブロック追加で買っておいた方が良いよと教えてもらったので、氷と一緒に買いました。 |
|
![]() |
朝4時過ぎのつね丸さんです いつも仲間との釣行前は仕事が忙しく 昨日も四国に出張して何も準備できてません 青さんが仕掛け作りや船宿への予約と いろいろとやってくれるので本当に助かりました いつもいつもありがとうございます |
なんと乗船代に誕生日割引があるとか 誕生日の1週間以内なら半額です 12,000円が6,000円になりました ラッキー!んーありがたいですね 船宿から乗合船までは小さなボートで 移動します さて釣りの準備開始です |
![]() |
![]() |
青さんが作ってくれた仕掛けです ナイロン20号ハリス3mに ヒラマサ14号の針です 市販仕掛けよりも針なんかもしっかりと 編みこみされていて丈夫そうです さすがですね ありがとうございます |
私のPEラインをみて傷が有るとの事で 10mほどカットしてラインを組みなおして くれています 仕上がりはまるで芸術品です 傷は前回のメジ・カツオで付いたんですね あの時は戦争状態でしたから 今思うと傷が付くのも理解できます |
![]() |
![]() |
つね丸の船長です よろしくお願いします レンタルタックルの初心者もいて 夏休み初日と言う事で人数も多いです 14人乗船で片舷7名 オマツリが心配ですね 大丈夫かなぁ・・・・・ |
青さんが編みこんでくれました また天秤のスナップは簡単に壊れるので ハワイアンフックがいいよと ペンチで外して交換してくれました 本当に何から何まですみません 青さんと釣行すると勉強になりますね |
![]() |
![]() |
私のビシはステンカンの80号ですが オマツリに備えて予備は必須です 船宿はサニービシに80号オモリでした ステンはサメに狙われやすいそうですね 青さんは黒いステンカン80号を 使ってました さすがです |
群れが小さく、めっちゃ移動は速いです 750馬力の遊漁船が全速で走って 「ハイ下ろしてー!」と言って全速後進です 1回下ろしてアタリが無ければ移動です 1ヶ所1回投入、一発勝負が基本です 危険なのでプレジャーは近寄っては駄目です |
![]() |
![]() |
午前中前半、二人ともアタリもなかったのに とうとう青さんに超大物が来ました シーボーグ500メガツインのドラグを フルロック状態で一気に170m走りました 間違いなく30kg以上のキハダマグロです 最後はPE6号をぶっちぎって逃げました |
それもPE40m付近での高切れです あの青さんが竿を持つのが精一杯で リールに手を伸ばす事が出来ません すごい走りです!隣で見ててビビりました PE8〜10号、ハリスは30号が必須です アドレナリン大噴出!悔しいです! |
![]() |
![]() |
すごい数の遊漁船です 先ほどの大物も途中で船中でオマツリしました 大物を掛けている人が優先なのは 常識なのですが初心者が多く駄目ですね オマツリした状態なのに グイグイ巻き上げていく人がいます |
私もやっと掛けた貴重な一匹を 船の下から裏側にもぐられて船長が あわてて反対側にフォローに走ったのですが 裏側の人が私の魚をぐいぐい巻き上げて 途中でバラしてしまいました バカやロー!って感じです(笑) |
![]() |
![]() |
乗合船は自分の腕の良し悪しもよりも 船長の指示をしっかり守り 最低限のマナーは必要ですね 夏休みに入ってお客さんも増えているので 初心者が多いのは仕方が無いとは思いますが 仕立船なら青さんの大物も獲れた気がします |
青さんのキメジです 結構大きいと思ったのですが 前回の仕立ての方が大きかったようです いいなー!いやー釣りたかったですね でも今日はいろいろと勉強になりました 隣の方はテンビンたくさんロストしてました |
![]() |
![]() |
予備のテンビンや仕掛け持っていくことや オマツリを避けるテクニック またオマツリしたときの対処方法 乗合ならではの技術があるんですね 本当に勉強になりました 左は青さんのカツオの写真です |
つね丸さんに戻るとソーメンのサービスです こういうのがうれしいですよね 釣行後のうどんやカップ麺、スイカなんかの サービスは本当に疲れが癒されます 追加で買った氷も青さんに差し上げて 今日はボウズで終わりましたが楽しかったです |
![]() |
今回は本当に渋い釣行でした ほとんどの人が1匹釣れるか釣れないかです
前半こんなに苦戦する青さんを初めて見ました それでも最後にはちゃんと釣るのが
やはりベテランのすごいところですね 感心してしまいます
青さんの大物ももう少し乗っている方がマナーを知っていれば釣れたかもしれません
オマツリしているのにそれもわからずグイグイ巻き上げる初心者が多いです
本来は自分のラインを緩めて魚を掛けている人を優先すべきです
私もたった一回だけチャンスが有ったのですが青さんと同時に釣れたので
一瞬オマツリしているのかと巻き上げる手を緩めてしまいました 私はこれが敗因です
青さんはトモに移動して無事巻き上げましたが、私の魚は一瞬の隙を付いて
船の下から反対側へ走られてしまいました 強引に巻き上げれば良かったのですが
青さんの魚だったらまずいと思い手を緩めてしまったんです 乗合は乗合の難しさが有ります
反対側にすぐ船長が走ってくれたのですが、不幸にも反対側の人が自分の釣果と
間違えたらしくオマツリした状態でグイグイ巻上げています 船長が止めに行きましたが
既に時遅しでバレてしまいました 船長「あーバレちゃったよー!」ガクッ、残念
でも楽しかったです 釣れなかったのは残念ですが初めてのカツオのコマセ釣りは
とても勉強になりましたし、天気も良く海の上は最高です 本当に楽しかったです
また9月に仲間たちと仕立船で行く予定です(笑) 青さん、よろしくお願いします