平成20年8月13日(水) |
|
今日は猿島へ行って来ました。神奈川県唯一の大きな無人島と言う事で一度行ってみたかった場所です。歴史的には江戸時代から江戸を海の黒船から守る為の要塞となっていたようで、第二次大戦中も首都を守る軍艦島として重要な基地だったようです。猿島には砲台跡がいくつも残されていました。弾薬や兵舎などの歴史的な建造物も残されていて面白いところです。金沢八景から遊漁船に乗ると猿島に行く事があるのですが、イシモチやアジが釣れてポイントとしては面白そうな場所です。本当は今日は釣りをする予定では無かったのですが、観光ガイドを見ていると釣りも出来ると書いてあって、どうしても息子が竿を持って行くと言います(笑)。そこで釣り仲間の青さんに安く譲っていただいたルアータックルを持って猿島に行きました。ですから今回は釣行記というより猿島観光案内です。始まり、始まりーっ! |
|
![]() |
横浜から横浜横須賀道路で横須賀へ 本町山中道路(200円ETC不可)に入り 連絡船に乗る為に三笠公園へ向かいます 公園の駐車場が満車なので近くのデパートの 駐車場に入れて昼食のお弁当を購入します 2,000円以上の買い物で2時間無料です |
連絡船は往復で大人1200円、子供600円 観光ガイドによるとスズキやアイナメが 釣れると書いてあって息子は真剣です(笑) 迷信と言うのかお盆は釣りをしないと言う 人が多いようですね 私も基本的には お盆期間は釣りをしない事が多いです |
![]() |
![]() |
これが猿島です 船からは見るのですが 上陸するのは初めてでうれしいです 船で10分位で猿島に到着します 息子には今日は釣ってもリリースだよと 言ってたのでクーラーバックも何も持たず いつもとは違ってライトな釣りです |
猿島に付きました 浮き桟橋の周りが 海水浴場になって大賑わいです ちょっとした観光気分を味わえますね ハワイやグアムのような雰囲気も 手軽に味わえます 超ミニ沖縄かな(笑) 自販機はペットボトルが200円、缶が150円 |
![]() |
![]() |
船着場からずっと歩いて島の反対側へ この辺りが釣り場らしいです 既に釣りをしている人もたくさんいますが テンビンのぶっこみで釣ってますね あまり釣れていない様でベラとか 釣れてました やっぱり今日は無理か(笑) |
それでも息子は楽しみにしているようです 今日の秘密兵器は北海道でよく使った ブラーです 関東では馴染みがないです ブラブラするのでブラーなんですが(笑) 普通はこれにイソメエサを付けますが 今日はワームを付けてやってみます |
![]() |
![]() |
ワームもとてもいい感じで泳ぐのですが 大物はいないようですね 賞味期限?の切れた変色したオキアミが 冷蔵庫に有ったので持ってきました(笑) これで息子はギンポをゲット! 食べるとおいしいらしいのですがリリース |
ギンポは江戸前寿司のネタにもあるそうです 最近は回っている寿司しか食べてないので 私は良く知りませんが(笑) やっぱり渋い時はワームより 食べられるエサの方が釣れるようです 息子は結構真剣に釣ってます |
![]() |
![]() |
カミさんがカニを釣りました 結構大きくて横幅で30cm近くあります 結構重くて盛り上がりました 1本の竿を交代で釣っていたのですが 私だけ何も釣れずにまた息子に バカにされてしまいました(笑) |
最後にまたキャストの練習をしています 竿を下げて誘いながら巻き上げてくるのは 少しカッコ良くなってきました このくらい熱心に勉強もやってくれたら いいのになぁ・・・・(笑) 船酔いしてもやっぱり釣りが好きなんですね |
![]() |
猿島については面白い話がたくさんあります 建築屋として昔の建造物も興味深いです