平成20年10月18日(土) |
|
明日日曜日が天気が悪そうなので本日土曜日に決行です。本日も雨は降らないものの風が強くなる予報になってます。波高は1mのち1.5mなのでなんとか大丈夫そうですが風がヤフーで3mとなっています。ところが他の天気予報では最大風速7mとなっていたのでかなり厳しそうですね。夜に天気予報を確認すると日曜日は波高1.5mから2mになってました。オートパイロットも風速7mでエンジンとの併用でやった事がありますが、かなり操船が難しいです。予定では深場へ行くつもりでしたので電動リールはシーボーグメガツインの750と予備でハイパータナコンの400を持って行きます。海に対句とやはり風が強いですね。城ヶ島手前の風力発電の風車がグルグル回ってます。風向きと風速はいつもこれが結構参考になります。 |
|
![]() |
マリーナに着くと釣り仲間のこうじさんから 電話がきました すぐ近くにいます?! あらら、どうやらいつも使っていた漁港の スロープが高波が入っていて駄目とか 城ヶ島の様子を見に来たようです マリーナ契約の話をスタッフに聞いてました |
本来はブルーマリン城ヶ島はミニボートは 置けません 安いボートだからと放置する オーナーがいたりマナーが悪い為です 料金表も20フィートからとなっています でも私の知人なら特別にOKとか こうじさん、ゆかちゃん 行ってきまーす! |
![]() |
![]() |
ここから出航までの写真は こうじさんから頂きました ありがとうございます 就航前の準備中です 灯火類の点検中です |
船台ごと架台に乗っかって 移動しますので楽々です とても安全ですね この時点でも仕掛けをどうするか 何も決めていませんでした(笑) |
![]() |
![]() |
帽子をかぶって出発です やはり風が強いですね こうじさんの情報で西側が荒れてるとの話 港の東側から出ることにしました だんだん架台が海に入って行きます |
サンダーバードのように 海にもぐっていきます でも船台を乗っけたまま 海に入っていくので安全です 元々造船所ですので かなり大きなボートまで降ろせます |
![]() |
![]() |
海に入るとこんな感じです あっという間に出航です 手軽でいいですよね トレーラブルをやめてマリーナに 切り替える人が続出していますが 関東では正解だと思います |
さぁ、行ってきまーす! 狙いは・・・着いてから考えます(笑) こうじさんもゆかちゃんも びっくりしていましたが 城ヶ島の海は透明度がすごく高いです 綺麗な海ですね うっとり・・・・ |
![]() |
![]() |
比較的に波の無い東側から港外に出ました ワラサ・イナダの船団です 本当にすごい遊漁船の数ですね しかし風が強く操船が難しい釣りです ポイントにボートを止める為に バックでトモ流しにします |
深場に行けそうでしたが無理しないことに イナダの船団から離れてタイ場でやります 深場用の仕掛けとエサしかありません(笑) マリーナに保管しておいたアミコマセと オキアミでちょっとイナダを狙おうかと 思いましたがカワハギでした(笑) |
![]() |
![]() |
かなり上の棚まで食ってきますね 10mは浮いています んーカワハギは底だと思ってましたが 浮いてくるのは結構いいサイズで良型です キモは写真の通りにパンパンです んーこれはおいしそう!! |
こんな事ならカワハギ竿にアサリでも 用意して置けばよかったですね 風が強い場合も考えてタックルや 仕掛け、エサの用意をすべきでした んー失敗しました オキアミもアミコマセも全然足りません |
![]() |
![]() |
エサはオキアミを使っていましたが スズメダイやベラ、さらには フグ(キタマクラ)なんかも釣れます 引きが違うので巻き上げ途中で がっかりしてしまいます(笑) |
50mラインまで沖に行きます カサゴのポイントでしたが メバルの巣を発見です 結構固まっているようですね 煮付が最高です あー釣れて良かったー! |
![]() |
![]() |
エサは余ったオキアミと 深場用に用意したサバの切り身を 小さく裂いて付けてみました オキアミでもサバ餌でも釣れますね イナダは家族に飽きられてきているので 煮付の魚でちょうど良かったです |
トラギスやヒメジなんかも釣れました 持ち帰りはカワハギとメバルだけですが 今日は風も強く予定より早上がりでした やはりその日の海況を予想して 近場でも釣りが出来るような道具と エサを持っていくべきでした 毎回勉強ですね |
![]() |