平成23年10月2日(日) |
|
今日はワラサと行きたいところでしたがワラサで使っている電動リールのシーボーグ400が修理中なので深場へ行くことにしました。釣り仲間の情報ではアカムツは浅場に移動しているらしいです。シーボーグ750を深場用にして、帰りにアジのお土産を釣るためにレオブリッツの270をいつもの愛用の釣竿アママルにセットしていざ出発です。 |
|
![]() |
深場に向かいます ちょっと海面がざわついている感じです あんまり落ち着いて釣りが出来そうもないです それほど風は出ないはずなので まずは魚探をみながら 浅場の150m前後から攻めていきます |
150mラインはサバばかりでした 深海サバはおいしいから許します でもちょっと痩せてるのもいます 次回のエサ用にキープします 今回のエサはサンマにしました ちょっと変わったエサで反応を見ます |
![]() |
![]() |
魚影に映っているのはシロムツでした 今日のサバはベタ底でも 食いついてきます シロムツは塩焼きがおいしいので これもキープします |
明らかにサバのアタリだったので またかと思い高速巻き上げです! ところがーっ!!!!! 一番上針にアカムツがーっ!!! あわててタモ入れしました(笑) サバは一番下の針に食いついてます |
![]() |
![]() |
久しぶりのアカムツで記念撮影 ちょっと眠そうな渋い表情(笑) 塩焼きがおいしいのですが たまには高級魚らしく刺身にしようかな アカムツはサバを避けた200mラインです |
水深150m前後になると いきなりこれです サバのトリプルです 引きは楽しいのですが ブルブルするから すぐサバとわかりますね |
![]() |
![]() |
午後からはお土産確保で浅場に移動です いつものポイントをうろうろしますが 珍しく遊漁船がいません 釣れてないって事ですね(笑) 一投目はイサキでした ちょっと大きくなっている感じです |
やっとアジが釣れました 体高のあるおいしそうなアジです これです、これが釣りたかったんです 予想通り卵を抱えています この卵の煮つけがおいしいんです |
![]() |
![]() |
魚影はいろいろあることはあるのですが 食い気のある魚影を探すのが大変です また魚影を一度見つけたら あとは自分で釣り棚を作っていきます 今日のポイントがわかりました オートパイロットの出番です |
きたきたーっ! 段々アジが釣れてきました いい感じです しかし青物は引きがいいですね |
![]() |
![]() |
アベレージは35cm位ですね 結構太っていておいしそうなアジです 今日は水深68mと結構深めです 何故かレオブリッツはライン表示が不正確 ラインの色を見て魚探でコマセカゴの位置を 補正していきます |
食い棚を見つけました いつもは中層なのですが 先週はウマヅラにやられたので 今日はベタ底狙いで行きます 1匹釣れても我慢します やったー、大アジのトリプル達成! |
![]() |
![]() |
ポイントを外れると 今度はイサキのポイントです こちらもトリプル達成 アジがグイグイ引くのに比べて イサキはピンピンと引っ張ります 3匹かかるまで辛抱です(笑) |
今度はアジに挟まれてイサキです 一応混合型トリプルです ウリンボのシマシマが消えてきました 以前よりは大きくなっている感じです 小さなウリンボが一番おいしいです |
![]() |
![]() |
イケスの中はこんな感じです マリーナに帰航する前に いつも一気に血抜きします ボートが小さいから イケスに水を入れると 急に滑走しなくなります(笑) |
本日の釣果です 全部トレーに入りきらなかったので まだクーラーに数匹入っています アカムツはかなりうれしいです 刺身祭りだぁー!(笑) |
![]() |