平成25年4月28日(日) <2013年> |
|
今日はゴールデンウィーク釣行で帰りの渋滞が心配です。でも明日も休みなのでゆっくりと釣行できそうです。狙いは何にするか悩むところですが今日は新規ポイントを開拓しに行きます。全く手つかずの剣崎側へ行くことにします。剣崎は一度だけワラサを釣りましたがそれ以来全く行っていません。釣りでは有名なポイントですが城ケ島の周りで何でも釣れるのであまり行くことがありませんでした。今日はちょっと気分を変えて東側へ出ます。 |
|
![]() |
午後からの風が心配だったので 深場はやめましたが 朝のうちはいい感じの凪ですね コマセが溶けるまで中深場を探索です 持ってきたサバエサで ポイント調査をします |
城ケ島には海図に無いような でこぼこの海底があります このポイントを探すのが楽しいです 100mから140mまで落ち込んでいます こんな浅場にもクロムツがいます |
![]() |
![]() |
クロムツの予定でしたが 上がってきたのはヒメでした(笑) エサがダメなのかなぁ 新鮮じゃないエサじゃダメかな 大きなエサなのに 小さなヒメが食いついていました |
ユメカサゴは唐揚げでおいしいのに ちょっと小さすぎますね リリースして次を狙います 何度かやってみましたが アミコマセもやっと溶けましたし アタリもないので東側に移動します |
![]() |
![]() |
東側に向かいながら魚探の反応を見ます 反応に仕掛けを落とすとメバルでした なかなかのサイズです 煮つけがおいしいですが 何をしてもおいしい魚です スーパーでは1匹千円くらいで売ってました |
残念ながら今年の自己記録は 更新できませんでした でもトゴットメバルとしては大きいと思います オキメバルとも呼ばれていますね 魚探を見るとアジのような感じに 映っていたのですが・・・ |
![]() |
![]() |
メバルが釣れたので釣り棚を もう少し上に変えて誘ってみます かなり元気の良いアタリでした 大アジにしてはちょっと軽い それにしてもビンビンと乾いたアタリです 正体はカワハギでした |
大きく剣崎方面まで移動しました まばらですがアジの魚影があります 釣り仲間のこうじさんから電話が来ました その時に大きなアタリ・・・めっちゃ大物です ドラグが止まりません・・・やばいっ!! 3号がラインブレイク!やられました(泣) |
![]() |
![]() |
かなりの大物がいるようですね 次回は仕掛けを自作してリベンジします くやしいですね・・・大マダイかなぁ そのあとの軽めでも強い引きの正体は こいつでした カワハギです この時期にコマセでカワハギとは! |
サイズは26cmでした まぁまぁのサイズですね この位もスーパーで千円くらいでした なんだかいつもスーパーで魚の 値段を見てるみたいです(笑) |
![]() |
![]() |
上のカワハギです 白いクーラーに入れておくと 死んでいても色が白っぽくなります カレイやヒラメなんかもそうですね 出来るだけクーラーBOXの中の色は 黒っぽいほうが良いかもしれません |
メバルは記録更新だと思ったのですが 釣りキチ伝説2013を見ると 3月9日に港内で釣った27.5cmが最大でした んー今年の記録更新ならず!残念! でもおいしいから良しとしましょう |
![]() |
![]() |
アジは37cmで2013の自己記録更新です マリーナの釣り仲間が45cmを 釣ったという噂を聞いたので 今年はまず40cmオーバーを釣りたいです なかなか40cmの壁を越えられません |
本日の釣果です 新規ポイントで釣った魚ばかりです そういう意味では良しとしましょう 次回はバラした大物を釣る為に 仕掛けを新設して再挑戦します |
![]() |
![]() |
今日はミンコタオートパイロットの点検です 今まで息子との釣行が多く前席でペラの 出し入れが出来ず使っていませんでした 今年は単独釣行が多くなるので再点検です 接続時に「ピッ」という音が鳴りません?? でもバッテリーのインジケーターはOKです |
格納したままなのでその部分が錆びてます ひどいですね、こんな状態になるとは 釣行後はおろした状態で水洗いかなぁ・・ 水気をふき取ってから格納したほうが モーターケースが錆びずに良いかもしれません この部分シリコンをスプレーすれば良いかも |
![]() |
![]() |
左の黒い台座の部分で錆びてきます 久しぶりにペラを下しました 昨年は多分一度も使っていません 釣り仲間と釣行するときは使いましたが 子供が上げ下げするには重いですし 揺れる船の上ではちょっと危険ですね |
オートパイロットのスイッチを押します ランプが点灯しません・・ダメです オートが起動せずジャイロが機能しません 基盤が壊れているようです 普通なら5万円から10万円修理コースですね 生田さんから買ったのでそこは安心です |
![]() |
![]() |
スクリューのペラを留めているジンクが 錆びていますが減りはどうでしょう? 一度外してみたほうが良さそうです モーターケースが錆びていましたが 中のモーターは生きているのでしょうか ペラが動かないと重症ですね |
コパイロットの電池が切れてます マリーナのメカニックの方がいろいろ やってくれました・・・まずは電池の交換 動きました!!ちょっと感動! 1年ぶりですから結構うれしいです 左右に向きも変わりますので大丈夫です |
![]() |
![]() |
さび落としをしてくれています なんだかいろいろとお世話になってしまい 本当にありがとうございます 自分でペーパーをかけるか 自宅からサンダーを持ってくるか考えましたが その場ですぐ作業してくれました |
表面の浮いた塗装をはがします 途中経過はこんな感じです ピカピカの下地が出てきました 次回の釣行の時まで この状態にしておきます マリーナライフは本当にいいですよね |
![]() |
![]() |
最後の仕上げはウレタン塗装です 私がごそごそやっていると すぐ来てくれて作業してくれました 本当にありがたいです マリーナの宣伝になるように これからも大漁を目指します(笑) |
ちょっと適当だけど・・・と言われてましたが 錆止め効果を考えると私には十分です あとはオートパイロットの基盤が届けば 交換して出来上がりです 本当にスタッフの方にはお世話になりました 感謝です!m(__)m |
![]() |