平成28年6月26日(日) <2016年> |
|
今日は釣りではなくボートの艤装です。オープンボートは身軽で良いのですが夏は炎天下に直射日光、さらにデッキからの跳ね返りとフライパン地獄です。そこで歳には勝てず屋根を取り付けることにしました。最初はただシートを張るだけのタープみたいな感じのオーニングで良いかと思っていましたが、どうも釣りの時に竿の上げ下げの邪魔になりそうです。それならともう少し奮発してTトップにしてみました。総費用は6万円弱+私の工賃です(笑)。 |
|
![]() |
インターネットで いろいろと探してみました これが良さそうです 屋根幅は1,200oと1,400o ミニボートですが 実用性で幅の広いほうにしました |
箱から中身を出すとこんな感じ 部材を確認して 全体を把握するまでが大変です |
![]() |
![]() |
完成図はこれです なかなかカッコいいでしょ? ただミニボートなので 船体より屋根が目立つかも(笑) 風が吹いたら 飛んで行っちゃいそうです |
組立説明図は 箱の裏とは別に 設計図があります 結構親切に書いてありますが 一番大変なのは 屋根の幌張りです |
![]() |
![]() |
ロープで縛っていくのですが 時間がかかりすぎるので 単独で縛ることにします 一か所ずつ縛ると 今度は長さが足りなくなります あとはタイラップで縛ることにします 一か所ずつ縛った理由は 風の影響が強すぎるようなら 幌を外せるようにしようかと・・・ |
フレームの仮組です 何となくイメージは 把握できました 最後はドリルねじで固定します |
![]() |
![]() |
屋根が組みあがると こんな感じですね この後の幌張りに めちゃめちゃ時間がかかりました |
秘密兵器は充電ドライバーを 解体してバッテリーのコードで ダイワのリチウムバッテリーに 接続します パワーがあっていい感じです |
![]() |
![]() |
まずは3.5φで下穴を開けて 4oのドリルねじで固定します やっぱり工具があると 作業がスムースですね |
屋根が完成しました これでやや半日が終わってしまいました ここから先は翌週の工程です |
![]() |
![]() |
フレームの位置を決めます 自分の身長に10cm以上かさ上げして 取り付けてみましたが 水平部材がヤマハのロゴに被ります 3cmほど切り下げて YAMAHAの文字が見えるように修正 |
自宅からベビーサンダーを持ち込んで 何度も何度もカットして調整します 足4本を切りそろえるのは 結構大変です(^^;) んーいい感じになりました |
![]() |
![]() |
黒いブラケットで ボートのコンソールに固定 手が届かないので マリーナのスタッフに 支えてもらいながら ビスを締め込んでいきました いつもありがとうございます |
屋根を工場内で預かってもらったので ボートまで運んできました うまくつくかなぁ・・・・ |
![]() |
![]() |
作業中が炎天下で 早く屋根が欲しいところです(笑) よっこらしょっと屋根を持ち上げて 取り付けました(実は屋根は軽いです) めちゃめちゃカッコいいかも! 位置が高く見えますがミニボートなので そう見えるだけなんです |
以降 平成28年7月3日に追加 屋根の上にいつも使っていた小さいほうの ソーラーパネルを乗せてみました これで釣行時は充電できるはず 走行時は外して屋根を軽くしたいので 屋根に固定はしていません |
![]() |
![]() |
苦労して取り付けた Tトップはこんな感じ めちゃめちゃいいです! 屋根のある大きなボートの方々は こんなに快適だったんですね(笑) |
デッキがちゃんと日陰になっています もちろん太陽の角度(時間)で 違うのですが立ち操船なら 頭の上はいつも日陰 体感温度が10度違うもの 納得できますね、最高です! |
![]() |
![]() |
ちゃんとコンソールも日陰です 立ち操船なら帽子は不要です 日陰になるので頭が涼しくて気持ちいいです |
ペットボトル用の ドリンクホルダーが とっても便利です |
![]() |
![]() |
ホームセンターで買ってきたブラケット 直径32oでぴったりなんです |
これを現場合わせで ベビーサンダーで切断 左右で長さが違うので 面倒です |
![]() |
![]() |
反対側も同様に取り付けます これで少しはフレームがしっかりしました コンソールもあんまり強くないので こんなもんでしょうね 裏板を当ててもいいのですが まずは様子を見ます |
補強が完成しました 全体像はこんな感じ まだ本締めが出来ていませんが ほぼこれが最終形です |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |