平成29年1月4日(水) <2016年> |
|
2017年、平成29年の初釣りです。お昼頃にちょっと風が出ますが絶好の海日和。今年も深場に一直線です。狙いはアカムツとアコウダイの赤魚コンビです。さて今年の初釣りはどうなるでしょうか。 |
|
![]() |
ベタベタのべた凪です ボートが全く流れず 潮も動かず・・・全く反応なし 凪倒れって奴ですね(笑) |
あんまり暇でおとなしいので 鳥も集まってきます ずうずうしくデッキに上がってくるわ 屋根に上ってバタバタするわで 釣りどころではありません(笑) |
![]() |
![]() |
そんな中で今年の初釣果は クロシビカマスでした おいしいお魚ですが 今日は赤いお魚だけを お持ち帰りと心に決めました(笑) |
ちょっと風が出てきました 最初の写真と海面の状態が 違うのがわかりますか? ちょっとざわざわしてきましたよね これから釣りが始まる感じです |
![]() |
![]() |
きたーっ! オキギス 違ーーーう!(笑) ラインが白くドロドロです |
ここでアカムツらしき当たり んー間違いない! かなり大物です 確信したので余裕でビデオを撮っていたら 残り30mで針が外れてしまいました(泣) 風が出てくるとボートが揺れて 取り込み時にバレやすいですね |
![]() |
![]() |
もう一度リベンジです 今度はアタリが全然小さい 小物なのでアカムツだとは 思っていませんでした(笑) 久しぶりに35cm位の中アカムツ 完全に塩焼きサイズですね |
体が小さいのに 目だけがめっちゃ大きいです ちょっと痩せてますが 塩焼きにはいいサイズです |
![]() |
![]() |
中層200mでサバに捕まります オモリは180号を使っていましたが サバの遊泳層を突破するために ここからオモリを200号にチェンジ! |
暇な時間が過ぎていきます 底から20m位まで魚影が出てきました なんでしょう?シロムツ?クロシビ? オモリのラインをさらに継ぎ足して 下針でも底から3m程度上になるよう調節 かなり魚が浮いていますね |
![]() |
![]() |
来たーっ!狙い通り! 底から20m近くまで群れで 浮いていたのは キンメダイ・・・いや フウセンキンメだったんですね |
仕掛け長さをいくらでも調整出来るように フロロカーボンのラインを20号、14号、10号と 深場で使う3種類を常備しています 状況に応じて仕掛けを作り変えます これはただ重いだけのドンコです |
![]() |
![]() |
だんだん鳥が集まってきました 残ったエサを食べています 今日の餌は2か月以上前から 何度も溶かしたり凍らせたりしている サバ餌です・・・これじゃ釣れんかな(笑) |
可愛い幼鳥がいました あんまりかわいいので頭をなでてあげました サバ餌をさらに小さく切ってあげると おいしそうに食べてくれます 大きな鳥にいじわるされながらも 一生懸命エサを取りにきます |
![]() |
![]() |
さて、お日様も下がってきたので そろそろ帰ろうかな しかし渋い一日でした 外道もほとんど釣れません |
帰るころを察知した鳥たちが ボートの周りに集まってきます 仕掛けを巻き上げて エサを針から外して分け与えると 我先にと争って食べに来ます 今日のお持ち帰りは赤魚のコンビだけです 初釣りで高級魚が釣れたから良しとしましょう |
![]() |
![]() |