平成11年6月20日(たった2人のオフラインミーティング) | |||||||
今年4回目のボートフィッシングです。波高も1.5mの予報で最高気温は19度と最高のボートフィッシング日和です。今日はボート&トレーラーで有名な高木さんのホームページで知り合った旭川のCapriさんとの釣行記です。Capriさんとはお会いしたことが無く、メールのやりとりだけでこの日が初対面です。 | |||||||
待ち合わせ時間は石狩新港で早朝、日の出くらいというアバウトな取り決めで待ち合わせをしました。いつもは9時頃から釣行する私も、この日だけは午前3時半に起き、5時前には現地に着きました。打ち合わせではCapriさんは、前日夜より石狩に向けて車を約2時間走らせ、現地で車中泊をすると言っていましたが、どこを探しても居ないではありませんか。よく考えてみると車種と車番だけ確認しており、携帯電話の番号など連絡する方法を確認していませんでした。 | |||||||
午前5時をいくらか過ぎた頃、ようやくそれらしき車が、こちらへ走ってくるではありませんか。そうです夜中に到着したCapriさんは、海の状況が見えず、全然違うところで車中泊していたのです。でもそこはさすがにボートフィッシャーです。ボートをトレーラーで引っ張っている車を見つけ、その車の後を追いかけてようやくボートの降ろし場所にたどり着き、お会いすることが出来ました。お疲れさまでした。 | |||||||
![]() |
石狩新港の早朝5時はこんな感じで、既にトレーラブルボートでいっぱいです。 それにしてもボートを出す隙間がないくらい、たくさんの船が集まっています。でもまだ半数くらいが、ナンバープレートが付いていないトレーラーようです。 |
||||||
CapriさんのボートとCapriさんです。 アキレスCR295にトーハツの3.5ps 私が以前持っていた船と全く同じです。 ただ、バージョンが違い、セルフベーラーなどは付いていないようでした。見かけは同じでも、いろいろと変更されているのですね。 |
![]() |
||||||
![]() |
車のシガーライターより電源をとり、電動ポンプでエアーを充填しています。 私が組立を手伝うと「わかっている人と一緒だと、組み立ても楽で早いですよねー。」とのこと。 そう言っていただけると、本当にうれしいです。 |
||||||
鼻歌2〜3曲位でエアー充填も完了です。 これで出来上がり。出航前の勇姿?です。 |
![]() |
||||||
![]() |
本日の私の1匹目は両サイドに黄色い帯の入ったスナガレイでした。これは身が薄いため味が劣るとされていますが、逆に油で揚げると、パリパリせんべい状態で結構おいしいと思います。 | ||||||
Capriさんの記念すべき?石狩新港第1匹目。 でも、いつものCapriさんのホームグランド(サロマ湖)から見ると、かなりの小型。(これでも石狩新港ではスタンダードなんですけど・・・・・・・) |
![]() |
||||||
![]() |
本日のクロガシラカレイ30cm。やはり身が厚くて煮付けにしたらおいしそう!!! | ||||||
Capriさんのマガレイ。 皆さん、写真を見て何か気づきませんか? そうです、2人とも不思議と魚を持って写真を撮るときのポーズはそれぞれ全く同じだったんですね。 これって癖?なのでしょうか?????? 新しい発見です!!!! |
![]() |
||||||
![]() |
波も静かで、気温も暑くもなく寒くもなく、本当にいい気分でした。 ついついCapriさんも超リラックス・・・・・・・ |
||||||
なんとそのうち寝てしまいました。 しかしすごいのは、寝ていながらもカレイのあたりを取りいきなり竿をすっとあげてはカレイをつり上げていました。 名付けて「必殺!寝ながら釣法」 すっ、すごすぎる〜・・・・・・・・・ |
![]() |
||||||
![]() |
結局今日の釣果はこんな感じでした。数はたいしたことは有りませんが、なんとものんびりと釣りをして気分の良い一日でした。 Capriさんは釣果より、昼寝をしながら?のんびりとした釣りが好きと言うことで、満足して帰られました。 私も久々に1本の竿だけで、釣果よりも「釣り味」を満喫させていただきました。Capriさんありがとう。 |
||||||
本日の私の釣果は30cmのアイナメ1匹、22cmのハゴトコ(スジアイナメ)が1匹、スナガレイ、クロガシラカレイのカレイ類が25匹の合計27匹でした。写真は29匹居ますが・・・・・・・・。 | ![]() |
||||||
今回はCapriさんの釣り方が、釣果を追い求めないと言うことで、あまりつれなくても細々と移動することをやめ、1カ所にアンカリングしながらのんびりと釣りました。 Capriさんはバイオワーム派なんですが、いつものサロマ湖と勝手が違うらしく、なかなかアタリがありません。私もバイオワームの話を聞き、一応買って持参しましたが、やはりいつものアオイソメで釣りました。これはバイオワームが駄目なのか、使っていたサイズ(Capriさんは大物ねらいのため、マルキューの8mmハードというカレイの餌としては驚くほど太い物を使用しています。)が大きすぎて石狩新港に合わなかったのかは不明です。 次回は細めのバイオワームで挑戦しましょうか?Capriさん本当にいろいろとありがとうございました。 またご一緒しましょう。 |
|||||||