平成11年7月25日(新艇クリオネ進水式&初釣行) | |||||||
今年5回目のボートフィッシングです。波高は2.0mの予報で最高気温は30度とかなり暑めです。しかし明け方5時半頃に大雨が降っており、いろいろ艤装して今日の進水式に備えたのにーと思っていたら、7時頃から薄日が射しだして一安心です。 | |||||||
今日はビギナーITO君と新艇「クリオネ」の進水式です。また夏になり、ソイ(メバル類)の季節となり、まだ一度もアイナメを釣ったことのないビギナーITO君の今日の目的は大物アイナメです。 | |||||||
いつものように午前9時出航という超朝寝坊の釣りキチのため、いつもボートを積み込み帰っていく人たちとすれ違っていきます。みなさんいっぱい釣れたのかなぁー。 | |||||||
![]() |
新艇トーハツ TO−11R 船名「クリオネ」 出航前の勇姿です。 |
||||||
よいしょっ! 以前のアカシから比べると40kg位軽いので、 とても楽です。 アカシEK340W 98kg(エンジン別) トーハツTO11−R 59kg(エンジン別) |
![]() |
||||||
![]() |
降ろし終えましたが、実は積むときが大変でした。 平底のため、滑りが悪く、ウインチの巻き上げが i異常に重い感じがします。 滑るレールでも買ってきてバンクパッドに 張り付けてみようと思います。 |
||||||
本日の初釣果はかわいい クロガシラカレイでした。 ちょっと逆光になっていますが・・・・・・ |
![]() |
||||||
![]() |
後が全然続かずに、ビギナーITO君と ボートの上で進水式のお祝いを・・・・。 カンパーイ!!!! |
||||||
やはりカレイはこの時期は難しいと判断し、 外防近くに移動して根魚をねらいます。 久しぶりのガヤ(エゾメバル)でした。 大きさはちょうど20cmでした。 ここは立て続けにガヤの入れ食いでした。 |
![]() |
||||||
![]() |
なかなか釣れないビギナーITO君。 仕方がないので得体の知れない物を釣り上げ、 ハイポーズ!この後アイナメがかかりましたが、 初めてアイナメの引きに慌てすぎて根に入られ そのまま竿をあげて「ポキッ」と根本から 折れてしまいました。しばし呆然!!!! |
||||||
根掛かりが多く、ジグヘッドにワームで挑戦 してみました。するとすぐこの通り。 同じくガヤが釣れました。 この後ソイ(キツネメバル)も釣れましたが、 リリースサイズでさよならー。 |
![]() |
||||||
![]() |
ビギナーITO君、初めてのアイナメをいきなり 30cmでゲット!うっ!また負けてしまいそう!! |
||||||
今度は28cmを続けてゲット! 完全にやっ、やばい!!!! このままではビギナーズラック病が再発・・・・・・ |
![]() |
||||||
![]() |
その後に起死回生の一発でアイナメです。 サイズは32cm。 でも、満足できないサイズです。 やはり45cm位は欲しいなぁー。 |
||||||
その後に珍しく、クロガシラカレイが釣れました。 | ![]() |
||||||
![]() |
ビギナーITO君がCapriさんの「寝ながら釣法」 の真似。でもこれは「寝たふり釣法」でした。 |
||||||
ビギナーITO君の最初で最後のカレイです。 クロガシラカレイですが、大物はどこへ・・・・ |
![]() |
||||||
![]() |
進水式、初釣行を終わってマイボートの前で。 | ||||||
今日の釣果はアイナメが5匹、ガヤ (エゾメバル)が7匹、クロガシラカレイが 2匹の合計14匹でした。 ちなみにビギナーITO君はアイナメ2匹と、 クロガシラカレイが1匹で、夏の釣りは難しい。 |
![]() |
||||||
初釣行が終わって、トーハツTO−11Rの感想ですが。第一印象はかなりのアンダーパワーです。 8馬力はこんなに非力だったでしょうか。以前のアカシ9.9馬力から見ると、8馬力に落ちても船体が軽いので、少しは軽快に滑走すると思っていましたが、期待はずれでした。まぁ今はエンジンの慣らし中で、ほとんどスロットル全開には出来ませんが、2人乗りで滑走したのは、波がほとんど無かった行きのみで、帰りは全然滑走できませんでした。今は慣らしのため、2サイクル燃料も混合比を通常の2倍にオイルの量を増やしており、これからエンジンのアタリが付いて、混合比を下げた場合はもう少し改善されると思いますが、最低でも9.9馬力位を積みたい感じです。排気量の同じ9.8馬力はトルクが弱そうで期待できません。あぁ早く慣らしを終わらせて全開にしたいっ!(少しは全開にしてみましたが・・・・) しかし、エンジンパワー以外は全て満足できる物でした。まずステアリングの便利さ。これは今日の根回りを攻めたときに実感しました。こまめにボートの位置を制御できるのは、すばらしい事でなんだかバスボートでストラクチャーを攻めている感じです。おまけにバックの切り替えもスムースで、本当にボートを操作している感じです。(バーハンドルでも操作をしているのですが・・・・・) 一番便利だったのがセルスタートです。こんなに便利な物とは思いませんでした。今までロープを引いてエンジンをかけていましたが、セルスタートを知ってしまうともう元には戻れません。こまめに根回りを移動するときも、セル一発で軽やかにエンジンが掛かり、とっても便利でした。すぐ後ろに船外機が有るのでセルはいらないと思っていましたが、これ本当に便利です。 そして、もっとも感動したのは船体の設計です。TO−11Rはデッキの黄色いFRPとハルのシルバーのFRPの二重構造になっており、船体がとてもしっかりしています。アカシはFRP単層構造で、ハル表面の白いFRPはきれいな仕上がりですが、デッキ側(人の乗る方)はむき出しの状態で、ギシギシときしむ感じがしていましたが、このTO−11Rはそんなことは感じませんでした。また以前のアカシはカセドラルハルのため安定性は抜群でしたが、高速でバタバタと底を打ち、波しぶきがかなり飛んできて、ちょっと波が有るともうずぶ濡れになって繰船していましたが、TO−11Rは波切りがすばらしく、チョッピー波をしっかりと左右に切り分けて進んでいきます。当然、繰船者や同乗者に波はかかりません。船体設計でこんなに違う物かと感心させられました。さすがにトーハツです。 物入れの多いのはとても助かりますが、未だに何を入れていいか分からず、半分も使っていません。 そうそう、マイボートの艤装で紹介した魚探の位置はGOODでした。高速でも魚探が使え、とりあえず両面テープも効いています。バックの時は多少泡切れしますが、思った以上のヒットです。 これからまだまだいろいろと艤装をしていきますので、皆さんお楽しみに! |