平成13年11月10日(土) | |||||||
北海道に住んでいたときは毎年11月3日の祭日を最後の釣行としてボートの冬仕舞いをしていました。1年中釣りが出来る本州はうらやましいですね。年によっては残念ながら天気の良い日が祭日に当たらず、1週間後まで粘りましたが、寒さと風向きが悪く波がありそうなので、釣りに行くのをやめ、その分メンテナンスにいつも以上の時間をかけて整備をして、ボートを来春まで冬眠させる準備をしました。ちゃんとメンテナンスをして冬眠させないと来年の春にボートを乗ろうとするときに大変な目にあってしまいます。春一番にトレーラーの車軸が錆びて固着したり、灯火類が点灯しないとかボートのエンジンが全然かからなくなるとか、そうならないためにもメンテナンスは必要です。 メンテナンスに特別なものは必要ありません。いつもの防錆スプレーを多めに吹いて上げる程度と一般的な工具があればOKです。 |
|||||||
![]() |
いつも釣行後にやっていると思いますが エンジンをかけて内部の塩気を抜きます 私は大きなポリバケツに水道水を 入れながらエンジンを数分間回します このときにガソリンタンク側の燃料ホースを 抜いておくと、ガソリンを使い切って 自然にエンジンが止まります |
||||||
実はこのガソリンを使い切ることが 大きなポイントです 数ヶ月乗らないのですから その間にガソリンが変質(ガム化)して キャブレターのジェット類をつまらせ 始動不良やアイドリング不良につながります |
![]() |
||||||
![]() |
さらに上写真の下側、真鍮色のネジをゆるめて キャブレター内部のガソリンを完全に 抜いてしまいます。これを怠ると キャブのフロート内に残ったガソリンが 変質してオーバーフロー等の原因になります ガソリンタンクは結露に備えて満タンにします |
||||||
ガソリンタンクを満タンにする事によって 内部結露を防止する事が出来、タンク内の サビを防ぎ、春一番の始動性を向上させます 右はトレーラーのフレーム小口ですが 断面が錆びていません これはカット後にメッキした断面です |
![]() |
||||||
![]() |
左は上のフレームの反対側ですが カット面(小口)が錆びています メッキ後にカットした方です トレーラーを購入したらカット面 (ギザギザしてる方)は防錆塗料でも 塗布したほうが良いと思います |
||||||
コンビネーションランプは防錆スプレーを たっぷりと吹き付けます いつも海水につかるランプ類は 消耗品だと考えてください ただし釣行後のメンテナンスで かなり長持ちさせる事が出来ます |
![]() |
||||||
![]() |
コンビネーションランプのコネクターです ここも念入りに防錆スプレーをかけます メーカーにお願いしたいのは 配線はフレームの上部をはわして コネクターを海水面に浸からないように して欲しいものです。それだけで長持ちです |
||||||
黒い湾曲した鉄板の重なりが スプリング(板バネ)です ほとんどのトレーラーがここは 鉄の素地で防錆処理がされていません ここには毎回たっぷりと防錆スプレーを かけておきます |
![]() |
||||||
![]() |
ホイールのセンター部分(黒いハブ)も 鉄の素地でペイントも何もされていません ホイールはメッキですがここも海水に 浸かるのでセンター部分と一緒に 防錆スプレーをたっぷりかけます ホイールの裏側も忘れずに! |
||||||
これはホイールの裏側ですが ハブの黒い部分は錆びないように 防錆スプレーをしっかりかけます 左上の黒いのはスプリングですが これだけやっていても赤錆が見えますね |
![]() |
||||||
![]() |
あらら、気がつきませんでしたが コンビネーションランプの左側が 割れてしまっています 海からボートを引き上げる時に ボートとぶつかって割れたようです 一応灯火類は点灯するので安心しました |
||||||
ボート後部のところのモーターウエルです インスペクションハッチがついているので それをあけて内部のビルジをスポンジで 吸い出しておきます。そのあとは ハッチを開けっ放しにして乾燥させます |
![]() |
||||||
![]() |
イケスもキャップをあけて水道水で洗浄し そのあとにスポンジで底にたまった水分を 全て取り除いてハッチを開けたままにして 乾燥させます。FRPの含水率を 下げるのが長持ちの秘訣だそうです |
||||||
あらら、トレーラーのバンクにすきまが?? 左右のバンクのステーが曲がってきて バンク自体が下がってきているようです センターローラーだけでボートが乗っている 感じですが、ボートにとってはセンターで 荷重を受ける方が理想です(補強入りなので) |
![]() |
||||||
![]() |
もちろんベアリングのグリスアップは 大切なメンテナンス作業です これを怠って、昔車輪が取れました(笑) ベアリングキャップが透明になっていて グリス量が目視で点検できます 多めに入ったグリスは横から出てきます |
||||||
普段は安いCRC556を使っています 1年に1回の冬仕舞いなので今回は 高価なマリングレードの防錆スプレー CRC666を使っています 一回に半分から1缶近くけちらないで 使いましょう!(笑) |
![]() |
||||||
と言う事で一生懸命メンテンスしましたが良く考えると来年はNEO450に乗り換えようかと思っていますので、このシーボーイにはもう乗る事は無いかもしれません。なんか寂しくなっちゃうなぁ・・・・・大切に使っていたので、大事にしてくれる方に乗っていただきたいですね。誰か買ってください(笑)! |