![]() |
今回はエサを買ったのに雨天で釣行を 断念した為にエサの有効活用の巻です 用意するものは生きのいいイソメ タッパー、それに大量の食塩です イソメの他に岩虫もやってみました 岩虫が高かったので作ることにしたとか(笑) |
まずはタッパーの中に水を入れて さらに塩がもうこれ以上溶けないという 濃い塩水を作ります(飽和食塩水) この中にイソメを入れるとウニウニと もがき苦しんで即死状態となります (飛び出そうな元気なイソメがGOOD!) |
![]() |
![]() |
数分でイソメは動かなくなるので 一度キッチンペーパーやティッシュに並べて 水分をとってやります んーやっぱ気持ち悪いかも・・・・・ イソメは太いものを選んでください 塩イソメにすると細くなってしまいます |
タッパーに塩を敷き詰めます この時にケチるといい塩イソメが出来ません イソメを間隔をあけながら並べていきます その上からまた塩をかけてそこにまたイソメを 並べていくと言う作業を繰り返します 塩は多めに、イソメは少なめに・・・・ |
![]() |
![]() |
そのタッパーを冷蔵庫で保管します 1〜2日後に全ての塩を入れ替えます こうしないと塩の水分が変質して塩イソメが どろどろになってしまいます 数日して塩が固まった頃に小ビンに 移し変えて出来上がりです んーいい感じ! |
こちらは塩岩虫です 関西方面では岩虫をマムシと呼んでた 記憶がありますので塩マムシですね からからに干からびたエサが使用時には 海水を吸い込んで遠投してもちぎれない 良いエサに変身します!あとは釣るだけ? |
![]() |