平成17年2月12日(土)
|
|
|
 |
第44回東京国際ボートショーです 今年はあまり盛り上がりがないようです
雑誌社の方もいまひとつと言ってました
いつものように私のテーマはトレーラブル
特に今回はスモールボートが焦点です
|
今回の目玉は当然マリンモーターの 新艇NEO390です!
軽トレーラーの限界を極めたサイズ
最初はあまりにも不恰好で(笑)
でも出来上がったらこの通り!!
なかなか良く出来てます
|
 |
 |
エンジン、トレーラーセットで145万円? これかなり安いかも・・・頑張り過ぎ?
この位なら一般の駐車場でも大丈夫です
特にボートは幅があると安定するのですが
乗用車の5ナンバー(1700mm)を超えると
駐車場で隣の車に文句を言われちゃいます
|
後姿はいつものマリンモーターシリーズ モーターウエルは小さめで左右は
収納スペースになっています
ブースに人がたくさんいて
全体像の写真が撮れませんでした
詳しくはマリンモーターのHPへどうぞ!
|
 |
 |
こんな雰囲気です 軽トレーラーのフロントヒッチが
ボートの先端とほぼ同じ位置ですので
ちょっとそのままでは牽引に問題がありそう
実際にはボートの後端を飛び出すように
積み込んで牽引する感じでしょうね
|
モーターウエル左右は広いスペースです 左はバッテリー、右はガソリンタンク
24Lタンク2個は楽勝に入るとか
ちょっと船外機のワイヤーの取り回しが
きつい感じですね 大丈夫かなぁ??
デッキ上はかなり広いです 450以上?
|
 |
 |
左右にはロッドスペースがあります 最近はこのような形が多くなってきました
ちょっと留め付けのビスの跡が
うるさい感じかなぁ・・・でも使いやすそう
確かハンマーヘッドがこんな感じですよね
さすがに最後発の390はよく研究してる?
|
デザインが嫌いだったセンターコンソール でも実物は写真よりいい感じです
これはぜひ実物を見て欲しいですね
魚探の取り付けスペースも広いです
確か盗難防止用のカバーもあったはず
CDラジカセがついてます
|
 |
 |
コンソールの中は異様に広いです 人が入れます・・・寝れるかも?(笑)
出入りは楽ではないですが
巨大なスペースは面白そうですね
トイレだって付けられそうです
んー、可能性が広がります
|
右上は防水スピーカー 自動排水のスカッパーは深くなってます
390は450と同じくらいのデッキの高さで
安全性を確保 さらに幅広で
静止安定性は抜群でしょうね
全体的に幅広でどっしり・・・って感じ
|
 |
 |
ハンマーの笑福さんとSugaちゃんが 声をかけてくれました
ここにタックルBOXがあるよと
教えてくれました・・・んー手が込んでる
ハンマーヘッドも確かありましたよね
声をかけてくれてありがとうございます
|
なんと斜め向かいがハンマーのブースでした 一瞬、私のNEO450かと思いました
赤いハンマーではありませんか!!
カッコイイ・・・浅野さんの新艇とか
エンジンに注目!な、な、なんと!
エビンルードの2スト2気筒50馬力です
|
 |
 |
Sugaちゃんがエンジンを見せてくれました Sugaちゃん曰く、このヘッドカバーの
愛称は「ダースベイダー」とか
おおっ、まさにスターウォーズで
見ました(笑) いいエンジンですね
低速トルクがすごくありそうな感じ
|
仲間たちが集まってきました 先ほどはToshiさんと息子さん
ここでは石田さん、くまさん、バラちゃん
しんえもんさん、そしてハンマーの担当は
笑福さんに、Sugaちゃんにpepperさんです
pepperさん、声かけてくれてありがとう!
|
 |
 |
エンジン、トレーラーセットで200万円 しかも税込み!これってお買い得かも・・・・
しかしいつ見てもスタイルは抜群ですね
それに作りも丁寧です さらに仕上げが綺麗
おまけにpepperさんはかわいいし!(笑)
12フィートのハンマーとか出ないかな・・・
|
これこれ、車庫入れの必需品! 折りたたみトングです これがなきゃ!
今日は仲間に会えたのが最高の収穫です
特に笑福さんとSugaちゃんが最初に声を
かけてくれて、チビの具合をとても心配して
くれました 本当にありがとうございます
|
 |
 |
お世話になっている舵社のブース 本屋で探すのが結構面倒なのですが
ここなら一発で欲しい本が探せます
ボート倶楽部ももちろん置いてます
私は小野さんの「魚探大研究」と
「ボート釣り倶楽部」の2冊をゲット!
|
おおっ、カートップボートがトレーラーに! カートッパーに一番人気?のパーフェクター
トレーラーに乗った姿もなかなかGood!
んー、いいじゃないですか?
関東ではこんな感じのトレーラブルが
もっと流行っても良いと思うのですが・・・
|
 |
 |
全長3.8mで幅は1.42m トーハツの4ストローク8馬力
船外機付で535,000円です
ここでボートを見てたらいきなり人が来て
「いつも本読んでます!」と言って
握手をしてくれた人がいました
|
いきなりでびっくりしましたが 読者の方の暖かい気持ちが
本当にうれしいですね!感謝!
おおっ、こんなところにヤマハのボートが!
4月発売予定のY320だそうです
予価 340,000円
|
 |
 |
参考出品にはなっていましたが なんとY320用のトレーラーは
98,000円です・・・おおっー安いっ!
BS16が大きくなっちゃいましたが
こんなところにヤマハ(ワイズギア)の
トレーラが出るとはうれしいですね
|
このクラス(軽ナンバートレーラー)が たくさん出品はされているのですが
ほとんどがジェット用です
ボート用にもっと軽トレーラーが
注目されても良いと思うのですが・・・・
|
 |
 |
おおっ、大きくなったヤマハのBSです せっかくBS16でトレーラブルとなったのに
やはり大きくなっちゃうんですね!残念!
ベイスポーツよ・・・おまえもか・・・・
でもこのウレタン発泡技術はすごい!
さすがヤマハ・・・BS13とか出ないかな・・・
|
アメリカンランナバウトタイプは 大きくてもトレーラブルですね
別に牽引免許があれば問題なし!
牽引車も大きめの車が必要ですが
結構好きな雰囲気です
|
 |
 |
AKSANO F−3です 長さ3.9m(13フィート)幅1.75m
トレーラブルには良いサイズです
なんとも奇怪な?形で個性的です
一体どんな走りをするんでしょうね
50馬力モデルで最高速度は35ノットです
|
すごいですねこのコンソール なんともデザイナーズボートって感じ
これで釣りしたら目立つなぁ・・・・
なんとなくイタリアンな雰囲気が
とってもGoodです
よく見たらガンダムみたい(笑)
|
 |
 |
すみません 私の場合は マジンガーZの世代でした(笑)
思い出した・・・何かに似てると思ったら
大昔やってたテレビ番組
「謎の円盤UFO」のルナキャリアみたい
みなさん知らないでしょうね(笑)
|
キャプテンウルトラのシュピーゲル号にも 似てる!んーわっかるかなぁ・・・・(笑)
結構面白そうな感じ
こういうわくわくするボートが好きですね
これでジェットボートならもっと面白いかも
でもアミコマセとか似合わないなぁ・・(笑)
|
 |
 |
ヨットもトレーラブルです? この高さでは道路は走れませんけど
マストを外せば大丈夫!
私にとってはヨットと言うよりも
巨大なスパンカーに見えてしまいます(笑)
気持ちいいんでしょうね、ヨットも
|
大きなトレーラーです これは関東では無理無理!!
北海道なら大丈夫ですね
2軸のトレーラーは
価格も100万円近いですよね
|
 |
 |
ウエイクボートのトレーラブル NEO450にこんな風防を付けたいですね
高木さんや野村さんの450は
ウエイクタワーがあるので
こんな風防が付けられたら
きっといい感じになると思います
|
大好きなジェットボート 釣りには向きませんが
これもボートの楽しみですよね
今でも欲しいですね
速いんだろうな・・・・
スピードもガソリン減るのも・・・・
|
 |
 |
こちらも同じジェットボート仲間です ちょっとデザインが変わってきましたね
丸っこい感じなって結構好きです
とんがったボートが多いので
丸い感じは優しそうでいいですね
|
ジョイクラフトのインフレータブルです ハードボトムのインフレータブルは好きです
滑走スピード、安定性、安心感
そしてトレーラブルにピッタリです
コンソールに丸ハンドルは
私なら絶対に欲しい装備です
|
 |
 |
しかし軽トレーラーは いろいろなメーカーから出てますね
奥のトレーラーはステンレス製です
SUS305と書かれてました
全部がステンレスに出来ないのが
残念ですね 惜しいなぁ・・・・
|
これです・・・錆には強いんでしょうね 亜鉛メッキとの異種金属間腐食が
ちょっと心配です
サスペンションまでステンレスなら
面白いかも・・・無理か・・・・
|
 |
 |
おー、これこれ、丸ハンドルのインフレ 結構速くて面白いんですよね
まるでゴーカートのように
ローリングしないですべるように
曲がっていくんです
|
そこにいるのは小野さんじゃないですか 友恵丸が展示してあったのですが
本人もそこにいたとは知りませんでした
このGPS魚探すごい綺麗ですね
フルノのGP−7000Fでしょうか
斜めから写真をとっても下の通り!
|
 |
 |
上は小野さんの愛艇と記念撮影です 実は小野さんの魚探のセミナーがあるようで
一所懸命パワーポイントで原稿作成中です
邪魔しちゃってごめんなさい
また飲みに行きましょうって言ってくれました
よっしゃー、んじゃいつもの上大岡で!(笑)
|
しかし、目の前で見ると結構大きいです これを毎回ボートに積むの?って聞いたら
それが「唯一の健康法です」って・・なるほど!
カートップがここまでメジャーになったのは
小野さんの活動によるところが大きいです
本当に素晴らしいですね
|
 |
 |
小さなハンマーヘッドかと思いました 結構いい感じのデザインですよね
おまけになんとイケスから海中が見える?
魚がいるかどうかわかるかも・・・・
でも魚が見えるのに釣れないと
つらいなぁ・・・(笑)
|
これに小さなコンソールを付けて 出来れば自動排水にしたら
面白い感じになるのですが・・・
マーキュリーもがんばってます
結局自分が好きなスタイルはいまだに
トーハツのTO−11Rなんですね(笑)
|
 |
 |
前も後ろもエレキ仕様です 前のほうがパワーがありそうな感じ
前と後ろエレキ両方で走れば面白い?
左側が組み立て前の状態ですが
これならカートップで樂々ですね
|
ホープボートです 船型はいい形してますよね
もっとカッコいい、コンソールモデルを
出して欲しいですね
マリンモーターと知り合う前は
一番期待していたボートメーカーです
|
 |
 |
小野さん(右端)がまだ頑張ってます セミナーも準備が大変ですよね
でもこうやって一生懸命やるからこそ
大人気で予想以上の人だかりが
できると聞いてます
小野さん、ファイトォォォー!
|
タイヤが太くてカッコいいですねー! これからのトレーラーはアルミホイールに
ワイドタイヤかなぁ・・・・・
出来ればインチアップで50偏平とか(笑)
安定感があって、いい感じです
|
 |
 |
こちらもタイヤが太い! これって今の流行なのかな・・・・
でも走行後のタイヤを触ると
かなり熱くなっているので
小径の細いタイヤでの高速走行は
要注意です やっぱり大きなタイヤが安心
|
なんとショックアブソーバーまでついてます ボートにやさしい装備ですね
それにしてもタイヤの太さがカッコイイ!
なんか車好きには惚れ惚れと見ちゃいます
ハイグリップタイヤなんか履かせたら
どうなっちゃうのかなぁ・・・・
|
 |
 |
私も昔乗っていたメーカー、アカシヨット FRPの内側も綺麗です
この技術は素晴らしいですよね
ちょっと船型が漁船のようで
あんまり好きではないですが・・・
NEO390のキールも気に入らないけど(笑)
|
アカシといえば分割ボート 結構組み立てが大変で
私なんか結局トレーラブルになりました(笑)
言ってみればアカシのおかげで
今の私があるわけです・・・・感謝!
|
 |
 |
これすごい!今までありませんでした ホーシング、ハブ、スプリングまで
亜鉛どぶ付けメッキです
今まで無かったのが不思議ですが
あとはどこまで耐久性があるかですね
んー、素晴らしい!パチパチパチ!
|
こちらはボートとおそろいのトレーラー! 綺麗な塗装ですね
トレーラー自体もこんな感じで
もっとおしゃれになっても
いいですよね・・・機能とコストだけ
求められるのも面白くありません
|
 |
 |
118,000円のトレーラー なかなかしっかりした作りですね
なんとショックアブソーバーが
14,800円で
オプション設定されています
んー、いいかも!!
|
こちらもワイドの偏平タイヤです ジェットのトレーラーはおしゃれですね
それに比べてボートのトレーラーの
味気ないこと(笑)
もっと遊びの部分があってもいいかなぁ・・
でもコストに跳ね返るのも辛いです(笑)
|
 |
 |
トレーラーのソレックスです いつもたくさんのトレーラーを
ボートショーでは展示しています
トレーラーに囲まれてると安心しますね(笑)
マイナーなトレーラブルが唯一ドカーンと
展示してあって元気になれます
|
ヒッチメンバーだってこの通り! 材質もいろいろあって耐久性と
予算に応じて選べます
ここの防水ランプも有名ですね
本当に頑張ってます!
|
 |
 |
大きなトレーラーから 小さな軽トレーラーまで
とにかくたくさん展示してあります
トレーラーのパーツなんかも売っているので
よーく見れば掘り出し物が有るかも?
|
バスボートでよく見る形です カートップでもいけそうなサイズですが
このクラスのトレーラブルが
もっともっと増えてくるといいですね
ボートは大きいほうが全てに良いです
でも取り扱いは小さなボートが抜群です
|
 |
 |
こちらはテールランプの形がおしゃれ! こんな遊び心がいい感じです
音楽にあわせてチカチカ点灯しています
ちょっとストリート系のサウンド?
どこかにダンサーでもいるのかな
|
私の大好きなショアランダー 上のモデルが私の使ってた軽トレーラーです
価格は218,000円で
今となってはちょっと高めかなぁ
このジェット用のものと20フィート用は
とても評判がいいですね
|
 |
 |
ショアランダーも何故か大きさによって 評価は大きく分かれるようですね
まぁ、ボートは様々なメーカーから
出ているわけですから
それに全て合わせるのは無理な話です
トレーラーといえばやっぱりここです
|
国産ならやっぱりここですね この力の入れようはすごい!
先ほども見たのですが
また来ちゃいました(笑)
SOREX、がんばれー!
|
 |
 |
番外編の150万円のトレーラー? 実はこれボートを載せたまま海へザブン
海ではアンカリングして浮いたまま待機
帰ってきたらボートで乗り上げて、そのまま
砂浜やスロープを自走して上っていきます
水陸両用?写真クリックで動画も見れます
|