![]() |
平成13年1月27日のメールの写真 平成12年11月6日に岡林さんから 初めてメールを頂き、オカバヤシ プロジェクトがスタートしました テールランプ、サイドマーカー、ナンバー灯、 |
||||||
平成13年3月23日のメールより 用意した車軸はタイトジャパンという メーカーの軽自動車サイズのハブ アッセンブリーを購入 トレッドを2mにする為車軸を70cm延長 |
![]() |
||||||
![]() |
駐車ブレーキはボートトレーラーでは よく使われている、ロッド式で製作 ロッドを差し込む穴が車軸の中心から 50ミリと決まってしまっているので、 そこを狙うときに車軸にリーフスプリングを 固定するボルトが邪魔になりガイドを分解 |
||||||
駐車ブレーキはめったに使わないので、 ブレーキの入り切りは、ロッドを片側ずつ 直接刺したり抜いたりするように製作 足回りを簡単にフレームに固定でき車軸の 位置もかえれるように、リーフスプリングの 取り付けを、ボルトでフレームに挟み込む |
![]() |
||||||
![]() |
平成13年6月12日のメールより トレーラー本体の仮組が完成! だいたい作る物は出来たので、後は ネジ止めしたり穴をあけたりして 色を塗って、本組みして出来上がる予定 この時期構造計算書も同時に作成 |
||||||
部品の数々 これらの位置を決め穴をあけて 本体を塗装してから組み立てる この繰り返しで根気の必要な作業 |
![]() |
||||||
![]() |
平成13年7月15日のメールより トレーラー本体の完成!! タイヤのフェンダーを鉄板を曲げて溶接して 製作。曲線でかっこよく製作したかったが 寸法が出しにくいのと製作が難しいので、 カクカクのフェンダーに! |
||||||
積載ロープ固定用フックや保安部品等を 所定の位置にボルト止め 仮組が完成したものを見て、こんなでかい ものを牽引できるのか心配になったとか 下地に錆止めとしてラッカープライマーを 2回にウレタン系の塗料を2回塗装で完成 |
![]() |
||||||
それにしても自分でここまで作っちゃうのは驚きです。 申請書類関係のアドバイスはしましたがここまで作るのは 普通では考えられないことです。安いのは市販トレーラーだと 言うのもわかっているようですが、自分のボートにぴったり合う トレーラーの作成は釣りキチの夢ですよね。素晴らしいです! |